こんにちは、リアだよ。
ねぇねぇ、「人懐っこい犬」って聞いたら、どんなワンちゃんを思い浮かべる~?ふふっ、それって、もしかして、うちのことじゃない?
わたし、14歳のキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルっていう種類の女の子。ちょっと長い名前だけど、性格はとってもシンプルで明るめ!甘えんぼで優しくて、すぐ人にスリスリしちゃうんだ~。
それでね、パパがだ~いすきで、いつもベッタリしてるの。ママやお兄ちゃんお姉ちゃんも大切だけど、やっぱりパパの膝の上が一番落ち着くんだよね。
でもね、ただの甘えん坊なだけじゃなくて、キャバリアには人を癒す力があるって言われてるの。性格がとにかく優しくて、他のワンちゃんや子どもともすぐ仲良くなれちゃうし、飼いやすいって人気なんだよ~!
この記事では、そんな「キャバリアの性格の魅力」をわたしリアがたっぷり紹介しちゃうよ。
もし、「どんな犬が家族に向いてるかな?」って悩んでる人がいたら、キャバリアのこと、知ってもらえたら嬉しいなぁ。
キャバリアは愛され上手な甘えん坊

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの魅力って、やっぱりこの「甘えん坊で人懐っこい性格」が真っ先に挙げられると思うの。
わたし自身、もう14年も家族と暮らしてきたけど、その中で一番実感してるのが、「誰かのそばにいることがいちばん幸せ」ってこと。これは、キャバリアという犬種の特徴でもあるし、わたし個人の性格でもあると思う。
朝起きたとき、一番に向かうのはパパの足元。夜寝るときも、できるだけ誰かの隣がいい。ひとりでポツンといるより、ぴったりくっついていたい。
わたしのそんな性格、家族みんなは「かわいいね」「安心するね」って言ってくれるんだ。
キャバリアって、よく「膝の上に乗るのが好きなラップドッグ」って呼ばれることがあるけど、それは本当にその通りで、人のぬくもりが大好きなの。
テレビを見ているとき、ソファに座っているとき、在宅ワークしているときも、ぴったり寄り添ってるとすごく落ち着く。誰かがそばにいると、安心できて、穏やかな気持ちでいられるんだよ。
実は、この「甘えん坊で愛され上手な性格」には、昔の歴史が関係しているんだって。
キャバリアって、もともとはイギリスの王侯貴族たちに愛されていた犬種で、宮殿やお屋敷の中で抱っこされたり、膝に乗せられたりして暮らしていたの。
だから自然と、「人と一緒にいる=幸せ」っていう感覚が遺伝的に根づいてるんだって。わたしのこの性格も、何百年もの間に人との絆の中で育まれてきたものなんだよね。
そして、ただ甘えるだけじゃなくて、キャバリアはとても空気を読むのが上手なの。
家族の誰かが疲れているとき、落ち込んでいるとき、なんとなく「今はそっとしておこう」と感じるし、逆に甘えたそうな雰囲気を感じたら、すぐに寄り添うようにしてる。
これは人間でいうところの気遣いみたいなもので、家族はいつも「リアは本当に気が利くね」「優しい子だね」って褒めてくれる。
もちろん、わたしにも「ちょっとしつこいかな」って思われるくらい甘えることはあるよ。
パパが仕事でパソコンに集中してるときも、ついつい膝に乗りたくなっちゃうし、眠そうにしてるときも、つんつんって鼻でつついちゃったりする。
でも、そんな時でもパパは「リアは甘えん坊だなぁ」って笑ってくれるし、それがわたしにとっては一番のごほうび。
キャバリアは、とにかく人と一緒にいることで心が安定する犬種なんだ。だからこそ、ひとりぼっちの時間が長いと寂しくなっちゃうし、飼い主さんの愛情をしっかり受け取れる環境が必要かな。
甘えることを「ワガママ」と感じる人には向いていないかもしれないけど、逆に「いつも寄り添ってくれる存在が欲しい」と思っている人には、これ以上ないパートナーになると思うの。
わたしの家族は、そんなわたしの性格を丸ごと受け止めてくれてる。甘えん坊で、ちょっとパパっ子で、家族が大好きな性格。それがわたしの魅力であり、キャバリアという犬種の魅力なんだと思う。
飼い主と犬の関係って、ただ一緒に暮らすだけじゃなくて、心の支えになったり、お互いの感情を分かち合ったりするもの。
キャバリアの「愛され上手」な性格は、その絆を自然と深めてくれる不思議な力がある。この性格に惹かれて、初めて犬を飼う人も、何匹目かのパートナーを探している人も、きっと「こんな子を待ってた」と感じるはず。
愛されるために生まれてきたような、そんな性格。それが、わたしリアが思うキャバリアの一番の魅力なんだよね。
穏やかで優しいから、誰とでも仲良しになれちゃう

キャバリアってね、本当に「心の壁がない犬種」って言われるくらい、誰とでも仲良くなれるの。
その性格は、わたし自身もずーっと感じてるし、いろんな人やワンちゃんと出会ってきた中でも、トラブルになったことってほとんどない。それくらい、キャバリアっておだやかで優しい性格をしているんだ。
たとえば、近所の公園にお散歩に行くと、いろんな犬種の子たちが遊んでることがあるんだけど、わたしは自然とその輪の中に入っていけるの。
吠えられても反応しないし、強くこられてもびっくりするだけで怒らない。相手のペースに合わせてそっと近づいて、そばにいるだけで仲良くなれることが多いんだよ。
これって、実はキャバリアの「攻撃性の低さ」と「協調性の高さ」からくるものなんだって。基本的に争いを避けようとする性格だから、他の犬とトラブルになることがとても少ないの。
それに、犬だけじゃなくて、人間の子どもともとても相性がいいって言われてるよ。
わたしの家にも、小さいころはお兄ちゃんやお姉ちゃんのお友だちがたくさん遊びに来てたの。その中には、犬に慣れていない子もいたけど、わたしは吠えたり飛びかかったりしないから、安心して近づいてきてくれた。
そばにちょこんと座って、しっぽだけふりふりしてると、「この子、かわいい!おとなしいね!」ってすぐになでてもらえた。それがすごくうれしくて、今でもそのときのことはよく覚えてる。
キャバリアは、子どもに対してもとても優しく接することができるから、「初めて犬を飼う家庭」におすすめされることが多いんだって。
しかも、猫やウサギなど他の動物とも一緒に暮らしやすいって言われてるよ。「多頭飼いしたいけど、相性が心配」って悩んでる人にとっても、キャバリアの優しさは安心材料になるんじゃないかな。
わたしの知ってるキャバリアの友だちも、みんな同じような性格をしてる。
ちょっとビビりな子もいるけど、基本的にはおっとりしてて、相手の様子を見ながらゆっくり仲良くなっていく感じ。無理に近づかない、でもそばにいたがる。そのバランスが上手なんだよね。
家の中でも、家族同士がケンカしたりすると、わたしはそわそわしちゃうの。声が大きくなっただけでも、不安になって部屋の隅っこに行っちゃうこともある。
でも、みんなが仲直りすると、すぐに安心して戻ってきて、そっと膝に乗るんだ。「リアはやっぱり優しい子だね」って言われると、心の中がぽかぽかになる。
キャバリアのこういう性格は、飼い主さんにとってもとても癒しになると思うの。
疲れて帰ってきたとき、そっと寄り添ってくれる存在がいるだけで、気持ちが落ち着くことってあるよね。人間の言葉は話せないけど、その代わりに、空気を読む力とか、共感する力が強いのがキャバリアなのかもしれない。
もちろん、犬だから個体差はあるし、中には元気いっぱいでやんちゃな子もいるけど、全体的に見れば「穏やかで優しい」という性格は、キャバリアに共通する大きな特徴。
攻撃的にならない、他者を受け入れる、家族にも外の人にもフレンドリー。
そういう性格が、多くの人に「飼いやすい」「安心して暮らせる」と思ってもらえる理由なんだと思う。
わたし自身も、家族の中で「癒し担当」だって言われてるの。家族がつらそうなときはそばにいるし、楽しいときは一緒に喜んでる。
キャバリアって、ただのペットじゃなくて、「共に生きる存在」なんだなって、毎日感じてるんだ。
だから、もし「他のペットと仲良くできる子がいいな」とか、「小さな子どもがいても安心して飼える犬がいいな」って思っているなら、キャバリアは本当におすすめ。
優しさって、見た目以上に大きな魅力だよ。わたしはその優しさで、たくさんの人に出会って、たくさんの笑顔に包まれてきた。
これから出会う誰かにも、またそうやって仲良くなれるといいな。穏やかで優しい性格、それはキャバリアが持つ、一番あたたかい武器なんだと思う。
キャバリアは忠実で従順、初心者にも優しい犬種です

キャバリアって、見た目の可愛さやおっとりした性格が注目されがちだけど、実は「とっても素直で、しっかり人の言うことを聞いてくれる犬種」でもあるんだよ。
わたし自身も、小さいころから家族の言葉や気持ちにちゃんと耳を傾けてきたし、「これをしてほしいんだな」とか「今は静かにしていたほうがいいんだな」って、自然と感じ取ることが多いの。
キャバリアの従順さって、「命令に従う」っていうより、「信頼してるから言うことを聞きたい」って気持ちからくるものだと思う。飼い主さんが喜んでくれることが嬉しいし、家族が笑ってくれると、自分も幸せになる。
そういう感情のつながりの中で、「こうしてあげよう」「一緒にがんばろう」って思えるのが、キャバリアのすごいところなんだ。
わたしが小さいころ、お兄ちゃんが「おすわり」や「ふせ」を教えてくれたの。
最初はよくわからなかったけど、できたときにすごく褒めてもらえて、それがうれしくて、どんどん覚えるようになった。
声のトーンや目の動き、身振りで「これは良いことなんだ」って理解できるようになって、家族との信頼関係がどんどん深まっていったんだ。
キャバリアは、基本的に「怒られる」ことにとても敏感。大きな声や強い口調にはびっくりしちゃうし、長く叱られるとすごく落ち込んじゃうの。
だからこそ、「褒めて伸ばす」しつけがとっても効果的で、ちょっとずつでも褒められる経験を重ねることで、どんどん学んでいけるタイプなんだよ。
わたしは家族の声が大好き。特にパパの声にはすごく敏感で、「リア、こっちおいで」って言われると、どんなに眠くてもついつい走って行っちゃう。
信頼している人の言葉って、ちゃんと伝わってくるんだよね。これはわたしだけじゃなくて、キャバリア全体に共通する性質で、飼い主さんとのコミュニケーションがとってもスムーズなんだと思う。
それにね、キャバリアは「がんばり屋さん」な一面もあるの。
たとえば、病院で診察を受けるとき。ちょっとこわいけど、「リア、がんばろうね」って言われると、「うん、わかった」って気持ちになる。
じっと我慢して、終わったらすぐに「よくがんばったね」って言ってもらえる。それがわたしの誇りなんだ。
だから、「犬を飼うのが初めて」という人にも、キャバリアは本当におすすめ。
無理な主張をしないし、飼い主に合わせてくれる優しさがある。散歩のペースも急がないし、家の中でも暴れたりせず、静かに過ごす時間が好き。
でも、家族が構ってくれるときはしっかり反応してくれる。そういう「メリハリ」があるから、一緒にいてすごく落ち着くの。
ただし、従順であるからこそ、放っておかれるのは苦手なんだよね。
ちゃんと向き合って、声をかけて、一緒に時間を過ごすことが大切。キャバリアの忠実さは、ただの従順じゃなくて、絆の深さから生まれるものだから、信頼関係を大切に育てていくことが何よりも大事なんだ。
わたしも、パパと一緒に暮らす時間の中で、たくさんのことを覚えてきたんだよ。
何も教えられていないように見えても、毎日の積み重ねの中で、「この行動はいい」「これはだめかも」って自然と身についていったの。それって、キャバリアが持つ人と心を通わせる力のあらわれなんだと思う。
もし今、「しつけに自信がない」とか「犬を育てるのが難しそう」と感じているなら、キャバリアのこの素直さや従順さが、大きな安心になるはず。
無理にコントロールしようとしなくても、きちんと愛情を注いで、優しく導いてあげれば、キャバリアはしっかり応えてくれる。
まるで、心で会話しているみたいに、気持ちがつながっていく瞬間がたくさんあるよ。
そして何より、キャバリアは「信頼されること」が嬉しい犬種。
家族の中で、自分の役割を感じられると、それが何よりの幸せになるんだ。だからこそ、わたしもこの家族の一員として、毎日をがんばって生きてるの。
キャバリアの忠実さと従順さは、「しつけのしやすさ」だけじゃなくて、「お互いを大切に想う関係」をつくっていける力。
それこそが、初心者にもおすすめされる理由なんだと思う。
遊び心もあるよ!甘えん坊だけどアクティブな一面も

キャバリアって、「おっとりしていて、いつもお膝の上でまったりしてる犬」ってイメージを持たれることが多いと思うんだけど、実はね、それだけじゃないの。
ちゃんと「遊び好き」で「運動も楽しめる」っていう、バランスのいい性格を持っているんだよ。
わたし自身、確かにのんびりした時間は大好き。パパの足元でお昼寝したり、ママの読書タイムにくっついてじっとしてたり、そういう静かな時間がとっても心地いいの。
だけどね、家族が「リア、あそぼっか!」って声をかけてくれると、一気にテンションが上がっちゃう。しっぽを振りながらおもちゃを持ってきて、「これで遊ぶ?」って見つめるの。そんな姿に、家族も思わず笑っちゃう。
キャバリアの遊び心って、激しすぎず穏やかすぎず、ちょうどいいバランスなんだ。走るのも好きだし、追いかけっこやボール遊びもちゃんと楽しめる。
ただ、「とにかく走り回りたい!」っていうエネルギッシュなタイプではないから、散歩のペースもゆったり。
飼い主さんの歩幅に合わせて歩くことができるから、運動が苦手な人やお年寄りにも優しいんだよ。
わたしは、お気に入りのぬいぐるみを投げてもらって、それをくわえて戻るのが大好き。
何回も投げてもらうと、途中で「疲れたな」って思って、そのぬいぐるみを自分のベッドに持って帰っちゃうこともあるんだけど、そんなちょっとマイペースなところもキャバリアらしいのかも。
「遊び好き」というのは、ただエネルギーがあるっていう意味だけじゃなくて、「人と一緒に何かをするのが好き」という性格のあらわれなんだと思う。
家族が笑ってると、それだけで楽しくなるし、一緒に動いて、一緒に笑うことで、もっと距離が縮まっていくんだよね。
それにね、キャバリアは「賢さ」と「柔軟さ」も持っているから、遊びの中に少しトレーニングを混ぜてもちゃんとついてこれるの。
たとえば「待て」や「おいで」っていう簡単な指示を入れながら遊ぶと、それをちゃんと理解することができるんだ。頭も使いながら体を動かす、そんな遊び方が合っているのがキャバリアなんだよ。
わたしも、遊びの時間を通してたくさんのことを覚えた。「ここで止まる」「ここでジャンプする」「これは持ってくる」っていうことが、自然と身についていったの。
パパとお兄ちゃんが、「リア、やるじゃん!」って喜んでくれるのが、すっごくうれしくて、もっとがんばりたくなる。
もちろん、年齢を重ねてくると、若いころみたいにたくさん動き回るのはちょっと大変。
わたしも今では、ゆっくりとした散歩や、軽いボール遊びが中心になったけど、それでも「一緒に遊ぶ」という気持ちはずっと変わらない。運動量よりも、「誰かと楽しく過ごす時間」が大切なんだと思う。
それから、キャバリアは変化に対して柔軟なところがあるから、「今日はのんびりしたい」「今日はちょっと元気」っていう飼い主の気分にも合わせてくれるの。
無理に遊びに誘ってこないけど、「今なら一緒に動けるな」って感じたときは、そっと寄ってきてくれる。そのさりげなさがまた、愛しくてたまらないらしいんだよね。
「甘えん坊」と「アクティブ」が絶妙に混ざり合っているのが、キャバリアの最大の魅力のひとつ。
動きすぎないから飼いやすいけど、ちゃんと一緒に遊べるから退屈もしない。静かな時間と楽しい時間のバランスが取れていて、生活スタイルにもなじみやすいの。
だから、「犬を飼いたいけど、運動量が多すぎる犬種は大変そう」とか、「遊び相手にもなってほしいけど、ずっと構うのは難しい」という人にも、キャバリアはぴったりだと思う。
わたし自身も、そうやって家族とちょうどいい距離感で毎日を楽しんでる。
甘えん坊だけど、それだけじゃない。ちゃんと自分の中に「遊び心」を持っていて、それを家族と一緒に分かち合えるんだ。
キャバリアのそんな一面が、家族にとっても癒しと元気の源になっているんだと思ってる。
キャバリアの穏やかで安定した性格が癒しをくれる

キャバリアの最大の魅力のひとつが、「一緒にいるだけで心が安らぐ存在感」だと思うの。
この穏やかで安定した性格って、見た目の可愛らしさ以上に、家族の心に深く染みわたる力があると思うんだ。
わたし自身、日々の暮らしの中で「リアがそばにいてくれると安心する」と何度言われたか、数えきれないくらいある。
家族が疲れて帰ってきたとき、仕事や学校でうまくいかなかったとき、わたしが何をするでもなくそばにいるだけで、「なんだか落ち着くね」って言ってもらえることが多いんだよね。
特別なことは何もしていない。ただそこにいて、静かに見つめて、時にはそっと頭を寄せるだけ。それだけで、人の気持ちを和らげることができるなんて、自分でもすごいなって思う。
キャバリアの穏やかさって、外に向けた「やさしさ」と同時に、内に秘めた「安定感」でもあるんだ。
ちょっとやそっとのことで慌てないし、環境の変化にも柔軟に対応できる。
わたしも、家族旅行や引っ越し、病院通いなど、いろんな場面を経験してきたけれど、その都度「リアは落ち着いてるね」「どこでも安心していられるね」と言ってもらえた。
これは性格としての落ち着きが関係しているんだけど、それ以上に家族を信頼しているからこそ、どんな状況でも不安にならないっていう面もあると思う。
キャバリアはとにかく「人との絆」を大切にする犬種だから、信頼する人がそばにいれば、それだけで平常心を保てるんだよね。
そして、この安定した性格は、心のケアにも大きな力を持ってるの。
実際にキャバリアは、セラピー犬やエモーショナルサポートアニマルとして活躍することも多くて、病院や施設、学校などで「癒しのパートナー」として重宝されているんだよ。
静かに寄り添ってくれるだけで、相手の不安や緊張を和らげる。それって、特別な訓練をしなくても、キャバリアがもともと持っている「共感力」や「穏やかな波動」のおかげなんだと思う。
わたしの家でも、家族が忙しくて心が疲れているとき、自然とわたしのところに来てくれるの。
「ちょっとリアと一緒に休もう」って言って、ソファに座って、静かな時間を一緒に過ごす。話しかけられたら聞いてあげるし、何も言わなければそっと横にいるだけなんだけどね。
でもその時間が、家族にとってものすごく大切なリセットになってるんだって。
キャバリアって、テンションの上げ下げが激しくないから、感情の波に振り回されることが少ないの。基本的にいつも穏やかで、日々のリズムを崩さない。
それが、一緒に暮らす上での安心感につながってるんだと思う。
小さな子どもがいる家庭や、心の安定を求めている人にとって、この「癒し力」は本当にありがたい存在になるはず。
ただ可愛いだけじゃなくて、日常の中で自然と心を落ち着かせてくれる。そんな力を持った存在って、そうそう出会えるものじゃないよね。
そしてね、わたしも年を重ねて、以前より動きはゆっくりになってきたけど、その分そばにいることの意味を、ますます感じるようになったんだ。
何気ない日常の中で、家族がふと笑顔になる瞬間。そのひとつひとつに寄り添えるのが、本当に嬉しいんだよね。
もし今、「疲れやすい毎日を癒してくれる存在が欲しい」とか、「家族の心の支えになってくれるようなペットがほしい」と思っているなら、キャバリアはまさにぴったりだと思う。
特別な芸ができなくても、大きな声で何かを主張しなくても、そこにいてくれるだけで価値がある。それがキャバリアの癒しの力なんだよね。
キャバリアのこの性格は、年齢を重ねるごとにさらに深まっていくような気がする。わたしも、若いころよりも今のほうが、家族の気持ちを察する力が高くなった気がするし、静かに過ごす時間の尊さを実感してるんだ。
だからこそ、「静かで心穏やかな暮らしを送りたい」と思っている人にとって、キャバリアは本当に心強い存在になると思うよ。
一緒に暮らしていくほどに、「この子がいてくれてよかった」と感じる日が、きっと増えていくはずなんだ。
キャバリアの性格にハマる理由

ここまで読んでくれて、本当にありがとう。
わたし、リアがキャバリアとしての自分の性格についてお話ししてきたけど、伝わったかな?
この章では、キャバリアという犬種がなぜ「人懐っこい犬が好きな人」にとって一番の選択肢になるのか、その理由を改めてまとめてみるね。
まず、キャバリアの基本性格はとにかく人が大好きで甘えん坊。
どこにいても誰といても、「そばにいたい」という気持ちが強くて、飼い主さんにとっては常に心のそばにいる存在になるの。
そしてその甘え方も、押しつけがましいわけじゃなくて、そっと寄り添うようなやさしさがある。だからこそ、「一緒にいて安心する」と感じてもらえることが多いんだと思う。
さらに、キャバリアはとても穏やかで優しい性格。
他の犬や猫、子どもとも自然と仲良くなれるから、多頭飼いやファミリー世帯にもぴったりなんだ。
攻撃性が低く、協調性があるから、どんな環境でもトラブルになりにくいのも大きなポイントだよね。
わたし自身も、いろんな人と出会ってきたけど、ほとんどの場合すぐに打ち解けられた。それは、この性格あってこそだと思ってる。
そして、忠実で従順なところも忘れちゃいけない魅力。
キャバリアは、飼い主さんをしっかり見て、感じて、受け止めてくれる。
だからしつけもしやすいし、意思疎通もしやすい。信頼関係さえあれば、言葉がなくても通じ合えるような、そんな不思議なつながりを築けるんだよ。
もちろん、遊ぶことも大好きだよ。
甘えん坊だけど、ちゃんとアクティブな一面も持ってるから、家族と一緒に楽しむ時間がたくさん作れる。
でも、過度に運動が必要なわけじゃないから、生活リズムを大切にしたい家庭にもぴったり。よく遊び、よく甘え、よく休む、ってこのバランスが、キャバリアらしさだと思う。
そして何より、年齢を重ねるごとにますます際立ってくるのが、穏やかで安定した癒しの存在感。そばにいるだけで心が落ち着くって言ってくれるんだ。
誰かの声に耳を傾けるように寄り添い、何も言わずにただ支えてくれる。その優しさが、疲れた心を静かにほぐしてくれるんだよ。
これだけの性格の魅力を備えているキャバリアは、初めて犬を飼う人にも、安心できるパートナーを求めている人にも、本当におすすめ。
見た目の可愛さだけじゃなく、その内面の温かさにふれることで、「この子がいてくれてよかった」と思える毎日が待ってると思う。
わたしは、14年生きてきた中で、家族にたくさんの笑顔や安心を届けてきたつもり。
でも、それはわたしひとりの力じゃなくて、キャバリアという犬種がもともと持っている人とのつながりを大切にする性格があってこそなんだと思う。
だから、「人懐っこくて優しい犬がいいな」と思っている人がいたら、迷わずキャバリアを候補に入れてみてほしい。
きっと、思っていた以上のあたたかさに包まれることになるから、ね。
リアより


コメント