太らせないでね、わたしの心臓のために。キャバリア高齢期の体重管理ガイド

シニア犬の日常

ねえ、最近ちょっとだけ言われたの。「リア、まるくなってきた?」って。
え?性格のこと?……じゃなくて、カラダのこと!

たしかにね、おやつの時間が大好きで、みんながごはん食べてるとついつい期待しちゃうし、パパがくれるチーズのかけらなんて、世界でいちばん美味しいと思ってる。

でもね、13歳の春からずっとお付き合いしてるこの心臓の病気(僧帽弁閉鎖不全症)には、ちょっとの体重オーバーでもすっごく心臓の負担になるって、最近ママが教えてくれたの。

心臓ががんばらなきゃいけない分、わたしの体が軽いほうが楽なんだって。腎臓にも、足腰にも、お腹にも、って全部つながってるなんて、ちょっとびっくり。

だから今日は、シニアキャバリア代表として、食いしん坊でも、かわいく健康にってテーマで、リアの体重管理ライフをお話しするね。

うちの子もちょっとぽっちゃりかも?って思ったら、ぜひ聞いてみてほしいな。

  1. キャバリアは太りやすい?シニア期の体重増加に要注意
    1. 年齢とともに変わるカラダ
    2. キャバリアのぽっちゃりが招くリスク
    3. 飼い主さんのやさしさが、リスクになることも
    4. ちょっとの変化に気づいてあげてほしいな
  2. 肥満がキャバリアの心臓と腎臓に与える影響とは?
    1. 心臓への負担:小さな体で大きな仕事
    2. 腎臓にも、見えないストレス
    3. 炎症という静かな悪者
    4. 理想体重は、わたしへのプレゼント
  3. わたしのごはん、こうしてるよ!キャバリア向け食事管理術
    1. カロリーは、きっちり計算
    2. ナトリウム(塩分)は控えめに
    3. タンパク質は「質」が大事
    4. オメガ3脂肪酸で、心臓と炎症ケア
    5. 食べる楽しさも、忘れたくない
    6. 体調の変化は、ごはんが教えてくれる
  4. シニア犬でもできる運動と体重測定のコツ
    1. 散歩は量より質。短くても毎日続ける
    2. 室内でもできる動きを取り入れてみる
    3. 歩ける日と休む日のバランスが大事
    4. 体重の測定は増えたか減ったかより変化の兆しを知るため
    5. 体型のチェックポイントはくびれと肋骨
  5. 心臓薬を飲んでいる子だからこそ、体重管理は慎重に
    1. 心臓薬が影響する体のバランス
    2. 減らしすぎはNG!筋肉は宝もの
    3. 薬の量と体重はセットで管理
    4. 食欲が落ちたときは要注意
    5. 健康的に体重を維持するって、こういうこと
  6. 大切なのは、いっしょに笑って過ごす時間

キャバリアは太りやすい?シニア期の体重増加に要注意

「ごはん?もちろん、いただきます!」

これは、わたしの得意技。パパがキッチンに立つと、気づかないふりして近くに座って待機しちゃうし、お兄ちゃんがポテチを食べてたら、ちょっとだけねっておすそわけを期待しちゃう。

でもね、キャバリアって、もともと食べるのが大好きな犬種なんだって。

しかも、性格が穏やかでフレンドリーだから、ついつい、かわいい~、何かあげようかなって言われやすいの。お客さんが来た日なんて、もらいすぎ注意報が発令されちゃうくらい。

でもね、これ、ほんとに気をつけなきゃいけないの。

年齢とともに変わるカラダ

わたし、いま15歳。昔みたいに走り回ることは少なくなったし、階段もゆっくりじゃないと上がれない。気づけば1日のほとんどを、パパのそばで寝てることが増えた。

これって、どのシニア犬にもあることらしいの。年齢を重ねると、自然と筋肉量が落ちて、基礎代謝も下がるんだって。

つまりこれまでと同じ量を食べていても、太りやすくなるってこと。しかも、運動量も減ってるから、消費カロリーも少なくなっちゃう。

若いころは平気だったごはんの量やおやつでも、今のわたしには、ちょっと多すぎになることがあるのよね。

キャバリアのぽっちゃりが招くリスク

キャバリアって、まあるくてふわふわした見た目が魅力でもあるけど、実は太りやすい体質。もともと活発だけど、お家の中ではおっとりする性格だから、運動不足になりやすいのも特徴のひとつなんだって。

それに、キャバリアには心臓病のリスクがとっても高いって、知ってる?特に僧帽弁閉鎖不全症っていう病気は、この犬種ではとてもよく見られて、シニア期にはほとんどの子に見られるんだとか。

この心臓の病気、体重が重くなるだけで、心臓の負担がぐーんと増えちゃうの。呼吸が苦しくなったり、疲れやすくなったり、進行が早くなったりするんだ。

リアルに感じたのは、ちょっとだけ太ったある日のことなんだけど、階段をのぼるときに息が上がって、お水を飲みに行くのもおっくうになってたの。

ちょっと太っただけでこんなに違うなんて思わなかった。でも、それがキャバリアの心臓には、とても大きな違いだったのかもしれない。

飼い主さんのやさしさが、リスクになることも

ママもパパも、いつもわたしのことを想ってくれてる。でもこれぐらいならいいよねとか、お腹すいてるみたいだから少しだけっていう気持ちが、知らない間にぽっちゃりを育ててしまうこともあるんだよね。

わたしたち犬は、自分で食べすぎたから今日は控えようなんて調整はできないから、飼い主さんの判断がすべてなんだよね。

おやつのカロリーって意外と高くて、ごはんの一部と考えないと、すぐにカロリーオーバーになっちゃう。

特にわたしたちシニア犬は、体重が増えると、関節への負担が増え、呼吸の苦しさも増すし、心臓の負荷が大きくなって、腎臓のリスクが高まるって、どこにもいいことがないの。

太ることは、見た目だけの問題じゃない。命に関わることにもつながってしまう。

ちょっとの変化に気づいてあげてほしいな

わたしが言いたいのは、ダイエットしなきゃ!っていう話じゃなくてね。少し太ったかも?って思った時点で、小さな対策を始めるのがとても大切ってこと。

  • 体重を週に1回測ってみる
  • ごはんやおやつの量を記録してみる
  • お腹のくびれや肋骨の触れ方をチェックしてみる

そんなちょっとした気づきが、将来の大きな違いになるんだよね。そして、なにより大事なのは、長く元気に、大好きな家族と一緒にいたいっていう、わたしたちの願いを叶えることだと思うの。

肥満がキャバリアの心臓と腎臓に与える影響とは?

「ちょっとくらい太っても、元気ならいいんじゃない?」

たしかにそう思っていた時期もあったの。でもね、キャバリアで心臓の病気を持ってる私には、そのちょっとがすごく重たかったんだ。

心臓も腎臓も、見えない場所で静かにがんばってる。だからこそ、わたしたち自身じゃ気づけない変化がたくさんあるんだよね。

心臓への負担:小さな体で大きな仕事

わたしが持ってる僧帽弁閉鎖不全症(MVD)は、心臓の中の弁がうまく閉じなくなって、血液が逆流しちゃう病気。この病気になると、心臓は血液をちゃんと全身に送るために、もっともっとがんばらないといけなくなるの。

そこに体重が増えるとどうなるかというと、今までの1.5倍働いて!って頼まれてるみたいなもの。体が重くなる分、必要な血液の量も増えるから、心臓はさらにフル稼働しないといけなくなる。

心拍数が上がったり、心臓の壁が厚くなったり、ついには心臓の形が変わっちゃうこともあるんだ。これを心肥大っていうんだって。

そうなると、咳が出たり、疲れやすくなったり、呼吸が浅くなったりしてね、少し階段を上がるだけでも、息がゼェゼェして、お水を飲む気力もなくなっちゃうことがあるの。

わたしもそれ、実際に体験したんだ。階段をのぼったあとに、お腹がキューっとなって、パパの足元でしばらく動けなくなったことがある。あのときの苦しさ、今でも覚えてる。

体重がちょっと増えただけで、心臓がこんなに苦しくなるなんて、あの瞬間、わたしとパパは、はじめて真剣にダイエットのことを考えたんだ。

腎臓にも、見えないストレス

そしてもうひとつ忘れちゃいけないのが、腎臓のこと。

腎臓は、体の中の老廃物や余分な水分をおしっことして出す、大事なフィルターみたいな役割をしてる臓器。

でもね、このフィルター、体重が増えるとろ過しなきゃいけないものも増えるから、すごくがんばらされることになるの。

しかも、肥満になると血圧が上がりやすくなるから、腎臓の中の細かい血管がダメージを受けちゃう。そうすると慢性腎臓病(CKD)っていう病気につながることもあるの。

心臓の薬を飲んでいるわたしたちには、腎臓の働きもとっても大事。利尿剤を使ってるときなんかは特に、腎臓が水分バランスや電解質をコントロールしてくれるから、ちょっとの変化が体全体に影響しちゃう。

わたしの場合、血液検査で腎臓の値がちょっと悪くなった時期があって、先生に体重、もう少し落とそうかって言われたの。それから、食事を見直して、無理のない運動も始めたら、次の検査では数値が落ち着いてきたんだ。

あのときの喜び、パパとママのホッとした顔、今でも忘れないよ。

炎症という静かな悪者

もうひとつ、あんまり知られていないけど、とっても大事なことがあるの。それは肥満になると、体の中で慢性的な炎症が起きやすくなるってこと。

脂肪って、ただのエネルギーの貯金箱じゃないんだ。じつは炎症性サイトカインっていう物質を出していて、それが心臓や腎臓の細胞にダメージを与えることがあるんだって。

これ、表にはあんまり見えない。でも、少しずつ少しずつ、体の中で悪さをして、臓器をじわじわと疲れさせていくんだよね。

だから、わたしがちょっとぽっちゃりになってたときって、もしかしたら心臓や腎臓が静かに助けてって言ってたのかもしれない。

理想体重は、わたしへのプレゼント

パパがよく言うの。リアが元気でいてくれるのが、なによりの幸せだよって。そのためにできることは、きっとたくさんあるけど、一番シンプルで、でもとっても大切なのが体重を守ってあげることだと思うんだ。

太りすぎない。痩せすぎない。ちょうどよく、軽やかに。それは、わたしの心臓を守ること。腎臓をいたわることでもあるんだよね。そして、毎日の楽しいと思える時間をもっと長く味わえるようにする、大事な習慣。

体重って、ただの数字じゃないんだよね。わたしたちシニア犬にとっては、命を軽くする優しさなんだ。

わたしのごはん、こうしてるよ!キャバリア向け食事管理術

「ごはんの時間だよ」ってママの声が聞こえると、すぐにキッチンに駆けつけちゃう。わたし、食べるの大好きなんだもん。だから、パパにごはんを減らそうかって言われたとき、最初はちょっとショックだったんだ。

でもね、ただ減らすだけじゃなかったの。わたしにとっておいしくて、満足できて、体に優しいごはんに変えてくれたんだよ。今日は、そんなわたしのごはん事情を紹介するね。

カロリーは、きっちり計算

まず最初に見直したのは、1日に必要なカロリー量。高齢になってから運動量が減った分、若いころと同じ量を食べていたら、確実に太っちゃうんだって。

わたしの年齢・体重・運動量に合わせて、ママが計算してくれたのは、1日およそ400キロカロリー。それを朝と夜の2回に分けて、ごはんの量をきっちり測ってくれてるの。

キッチンスケールを使って、グラム単位で調整。ちょっと多めに、っていうのはなし!ママは意外と厳しいの(笑)

でも、その分、おなかが空きすぎないように、低カロリーの茹で野菜(キャベツ、かぼちゃ、にんじん)をプラスしてくれるんだ。これがまた美味しいんだよね〜!

ナトリウム(塩分)は控えめに

心臓の病気があるわたしにとって、塩分の摂りすぎは大敵。体に余分な水分をため込んで、心臓の負担を増やしてしまうんだって。

だから、市販のドッグフードも「ナトリウム控えめ」「心臓病対応」って書かれているものを選ぶようにしてるよ。ママはラベルの裏側までちゃんとチェックしてる。市販のおやつも、塩分が多いものは避けて、手作りおやつに変えてくれたの。

ちなみに、昔もらってたチーズやソーセージ、今はNGになっちゃった。ちょっと寂しいけど、わたしの心臓を思ってくれてるんだよね。

タンパク質は「質」が大事

年を取ると、筋肉が落ちやすくなるから、良質なタンパク質は欠かせないんだって。わたしのごはんには、消化のいい鶏むね肉や白身魚がよく使われてるよ。

特に、腎臓に大きな問題がないわたしの場合は、タンパク質をしっかり摂るほうがいいって、先生に言われたの。筋肉を維持して、体力を保つためにも、大事な栄養なんだって。

もちろん、全部手作りじゃなくて、療法食と手作りのミックスにしてるよ。無理なく、栄養バランスを保つのが続けるコツだと思う。

オメガ3脂肪酸で、心臓と炎症ケア

でね、最近わたしのごはんに仲間入りしたのが、「フィッシュオイル」っていうサプリ。これはオメガ3脂肪酸(EPA・DHA)がたっぷりで、心臓をサポートしたり、体の中の炎症を抑える効果があるんだって。

味もそんなにクセがなくて、お魚の香りがして、わたしはけっこう好き。サプリってお薬と一緒だよねって思ってたけど、体のためになるなら、続けてみようかなって思ってるよ。

食べる楽しさも、忘れたくない

健康のために制限するって、ちょっとつらいよね。でも、ママが一番大事にしてくれてるのは、わたしが食べる時間を楽しめることなんだ。

たとえば、ごはんの前に待ての練習をして、褒めてもらったり、野菜を小さくちぎって、パズルのおもちゃに入れて遊びながら食べたり、ときどき今日は特別!って、大好きなささみをトッピングしてくれたりするんだよ。

そんな工夫で、ただのごはんがわくわくタイムに変わるんだよね。だから制限じゃなくて、工夫なんだって、わたしも気づいたの。

体調の変化は、ごはんが教えてくれる

心臓の状態や腎臓の数値って、血液検査しないと分からないことも多いけど、日々のごはんの食べ方にもヒントがあるんだ。

  • いつもより食べるのが遅い
  • 途中で残す
  • 食後に疲れて動かない
  • お腹がゆるくなる、便が変わる

そんな変化があったら、すぐにパパとママが記録して、先生に相談してくれるんだ。わたしの小さなサインを見逃さないようにしてくれてるの、ほんとにありがたいよね。

シニア犬でもできる運動と体重測定のコツ

背景画像

リア

運動しなきゃいけないのは分かってるけど、シニア犬には難しいよね、って、うん、その気持ち、すっごく分かる。わたしだって若いころみたいに走り回ることはできないし、ちょっと歩いただけで疲れちゃう日もあるからね。

でもね、動かないと、どんどん筋肉が落ちて代謝が下がって、体重も増えちゃうんだ。それがまた心臓に負担になってって、まるで悪循環なの。

だから今のわたしは、がんばりすぎない運動とこまめな体重チェックで、自分のペースで体を守ってるんだよ。

散歩は量より質。短くても毎日続ける

朝の空気を吸いながら、ゆっくり歩くお散歩。それだけで気持ちも体もすっきりするの。

シニアになってからは、1回30分歩くよりも、1日2~3回に分けて10~15分ずつ歩くスタイルに変えたんだ。暑い日や寒い日は無理をせず、時間帯や服装も工夫するようにしてるよ。

大切なのは、歩いた距離より毎日動くことだと思う。パパと一緒に歩きながら、おしゃべりするのも楽しみのひとつなんだ。

室内でもできる動きを取り入れてみる

今日は雨だからお散歩なしって日もあるよね。でもそんな日でも、体をまったく動かさないのはもったいない!

わたしがよくやってるのは、おもちゃを使った軽いひっぱりっこだったり、ごほうびを使って左右に歩く練習だったり、おやつを入れたパズルで脳トレ+ちょっとした運動をしたりしてる。

で、床が滑りやすいと関節に負担がかかるから、マットを敷いたり、フローリングに絨毯を敷いたりして、安心して動ける空間を作ってくれてるの。

体力が落ちてからは、遊びながら動くって方法がいちばん合ってるみたい。

歩ける日と休む日のバランスが大事

昨日より疲れやすいかもとか、今日は足取りが軽いなとかって、小さな変化を感じたら、無理しないことが大事だよね。心臓の調子って日によって違うから、その日の調子に合わせてお散歩の距離や時間を調整してるよ。

たとえば、咳が出る日は短めコースにしたり、元気な日はちょっと寄り道してみたり、途中で抱っこしてもらって、休憩しながら歩く日もあったりするんだ。

毎日同じことをするんじゃなくて、わたしの調子に合わせてくれる。それがとってもありがたいの。

体重の測定は増えたか減ったかより変化の兆しを知るため

うちには、わたし用の体重計があるの。といっても、特別なものじゃなくて、人間用の体重計にパパが抱っこして測って、パパだけの体重を引いて計算してくれてるの。

でね、週に1回、同じ時間・同じ条件で測るのがポイント。ごはん前やトイレのあと、できれば運動前の落ち着いたタイミングが理想的だよ。

体重って1日で急に増えたり減ったりはしないけど、毎週ちょっとずつ増えてる
とか、急に500g落ちたとか、全然変わらないのに、見た目が重く感じるとかっていうのがあるんだ。

そんな兆しに早く気づけるようになると、病気のサインを見逃さずに済むの。

体型のチェックポイントはくびれと肋骨

パパは毎週、わたしの体型もチェックしてくれるんだ。肋骨に軽く触れて、皮下脂肪の厚さを確認したり、お腹のくびれ具合を見たりってね。理想はというと、

  • 肋骨がすぐに触れるけど、浮き出てはいない
  • お腹が下から見てキュッと締まっている
  • 腰にかけてのラインがすっきりしている

ってかんじで、見た目より、手で触って確かめるって、先生に教えてもらったんだって。

数値だけじゃわからない体の変化に気づくには、日々の触れ合いがいちばんのヒントなんだよね。

心臓薬を飲んでいる子だからこそ、体重管理は慎重に

ダイエットしたほうがいいよって言われると、なんだかすぐにでもごはんを減らさなきゃ、運動しなきゃって思いがちだよね。

でも、わたしみたいに心臓の薬を飲んでる子にとっては、体重管理はただの減量のためだけじゃないの。

大事なのは、慎重に、ゆっくり、必要なものを守りながら、って、そう、体をいたわるように向き合うことなんだ。

心臓薬が影響する体のバランス

わたしは毎日、心臓を助けてくれるお薬を飲んでる。たとえば、血管を広げて心臓の負担を減らす薬、心拍を整える薬、そして利尿剤。

これらのお薬はとってもありがたい存在だけど、同時に体の水分や電解質、血圧のバランスにも影響することがあるんだって。

特に利尿剤を飲んでると、次のような状況になってしまうらしいの。

  • カリウムやマグネシウムが減ってしまう
  • 水分の出入りが多くなって脱水しやすくなる
  • 腎臓にかかる負担が増える場合がある

そんな体の状態で、急に体重を減らしたり、無理な食事制限をすると、逆に調子を崩してしまうこともあるんだよね。

減らしすぎはNG!筋肉は宝もの

体重が落ちると、よし、成功!って思っちゃうけど、実は筋肉まで一緒に落ちてたら、全然嬉しくないの。

筋肉って、心臓と違って目に見えるポンプのようなものなんだよね。歩く、立つ、食べる、全部に関わってるし、筋肉が減ると体力も免疫力もガクンと落ちちゃうんだ。

しかも、筋肉が少なくなると代謝も落ちて、脂肪がつきやすくなる、という、ちょっとイヤなサイクルに突入しちゃうの。

だから、食事を減らすときも、カロリーは控えめに、でもタンパク質はしっかりとか、少しずつ運動を取り入れて、筋肉を守るっていう工夫がとっても大切なんだよ。

わたしの家族も、体重の数字だけを見て判断するんじゃなくて、

  • 歩き方はどう?
  • 階段は上れる?
  • 筋肉のハリはある?
  • お尻が骨ばってない?

そんな私の体の質にも注目してくれてるんだ。

薬の量と体重はセットで管理

お薬って、体重に合わせて量が決まってるの、知ってた?

だから体重が増えたままだと、もしかしたら効き目が足りないかもしれないし、逆に減りすぎてたら、今の量ではちょっと多いかもしれない。

わたしも、体重が400g落ちたときに、先生が薬の量を見直してくれたよ。
「このくらいの差で?」って思うかもしれないけど、小型犬にとってはその少しの違いが、大きな影響になることもあるの。

だから、定期的に体重を測って、診察のときにしっかり報告するようにしてるんだ。それが、今のわたしにとっては命を守る習慣なんだよね。

食欲が落ちたときは要注意

心臓の薬を飲んでいて、もし最近ちょっと食べたがらないなって思ったら、それは見逃しちゃいけないサインかもしれない。

わたしも、以前少し体調を崩したときに、ごはんを途中でやめちゃったり、お水を飲まなくなったことがあって、ママがすぐに病院に連れて行ってくれたの。

そのとき先生に言われたのが、薬の副作用か、心臓がちょっとしんどいのか、あるいは腎臓に負担がきてるかもって。

シニア犬は、ちょっとしたことが体のバランスを崩すきっかけになるから、普段と違う様子があったら、すぐに相談することが大切なんだよね。

健康的に体重を維持するって、こういうこと

つまりね、わたしみたいに心臓薬を飲んでるシニアキャバリアにとって体重を管理することは、やせることが目的じゃなくて、健康的な体重をキープすることが大切なんだ。

体の負担を減らす。筋肉は守る。お薬の量もちゃんと合ってる。そして何より、毎日ごきげんで、楽しく過ごせる体でいること。

それが、今のわたしにとっての理想の体重なんだよね。

だからこれからも、無理せず、焦らず、ママとパパと一緒に、体と相談しながら暮らしていこうと思うんだ。

大切なのは、いっしょに笑って過ごす時間

「リア、最近ちょっと軽くなった?」

パパがそう言ってくれた日のわたしは、階段もすいすい、散歩も楽しくて、なんだか体がふわっとしてた。

太ってたときには気づかなかったけど、今のほうがずっと動きやすくて、呼吸も楽で、眠りも深くなった気がするの。そして何より、パパとママがうれしそうに笑ってくれるのが、いちばんの幸せ。

食べることも、お昼寝も、お散歩も、わたしにとってはどれも大切な日常。その全部を、もっと長く続けていくために、体重を守ることが、いちばんのケアだって今は思ってる。

だからね、もしあなたの家族のキャバリアちゃんがちょっとぽっちゃりしてたら、ぜひ声をかけてあげて。

無理なく、楽しく、少しずつ。それだけで、きっと心臓も腎臓も、そしてわたしたちの毎日も、もっと軽やかになるはずだから。

リアより

コメント