こんにちは。リアだよ。
わたしはね、今年で15歳になったの。キャバリアの中でもけっこう長生きな方なんだって、パパがよく褒めてくれるんだ。うれしいけど、なんだか照れくさいよね。
おうちではのんびり、ひなたぼっこしたり、お膝に乗ってぬくぬくしたり。そんな毎日を大切にしてるの。
でもね、13歳の春に心臓の音に雑音がありますねって言われてから、わたしの毎日はちょっとだけ変わったんだ。
僧帽弁閉鎖不全症っていう難しい名前の病気。最初はピンとこなかったけど、心臓の弁がちゃんと閉まらなくなる病気なんだって。
最初にお薬だけで大丈夫って言われてね、今では毎日、朝と晩に何種類かのお薬を飲んでるの。それが日課になっちゃった。
あなたも、もしかしたら、今こうやってわたしの話を聞いてくれてるのは、あなたのお友達がキャバリアで、そして今のわたしみたいにシニアの仲間入りをしてたり、病気を抱えていたりするからかもしれないよね。
わたし、そんなあなたに伝えたいことがあるの。
それはね、キャバリアの平均寿命ってどれくらいなの?って話と、どうしたら、あなたのお友達がもっともっと長く、あなたのそばにいられるかっていうこと。
ほんとはこんな話、ちょっとこわいよね?うちの子、あと何年一緒にいられるの?なんて、考えたくないって気持ち、わたしにもすごくよくわかるよ。
だって、わたし自身、パパやママともっと一緒にいたいって、毎日願ってるから。
でもね、不思議と病気になってからのほうが、一緒にいる今を大切に思えるようになったの。わたしたちって、今を生きる天才だからね。昨日じゃなくて、明日じゃなくて、今日のあなたの笑顔を見て、心がポカポカになるんだ。
このお話は、わたしリアが、あなたとお友達のために、いろいろ調べて考えて、心を込めて語るものがたり。
平均寿命のこと、病気のこと、そして長生きしてるキャバリアたちにはどんな秘密があるのかまで、わたしの15年間の生きた知識と、たくさんのキャバリア仲間からの話を集めてお届けするよ。
だから、ちょっとだけ覚悟して聞いてね。だけど心配しないで。最後まで聞き終わったとき、きっとあなたの中に希望が灯っていると思うから。
さあ、次はキャバリアの平均寿命にまつわるほんとの話。あなたとお友達の未来を考える、第一歩になるお話をはじめようね。
キャバリアの平均寿命にまつわるほんとの話

ねぇ、あなたはキャバリアの平均寿命って、いったい何年くらいだと思う?
たぶん、ネットとか本とかで調べてみたことあるんじゃないかな。いろんな数字が出てきて、どれがほんと?って、ちょっと混乱しちゃうこともあるよね。
わたしもね、自分の年齢が二桁になったころ、わたしって、あと何年生きられるのかな?って思ったことがあるの。だから気になって、調べたり、動物病院で先生に聞いてみたり、いろんなお友達の話も聞いてきたんだよ。
その中で見えてきたこと、いくつかあるから、今日はそれをあなたにお話しするね。だって、あなたのお友達の未来のために、知っておいてほしいことだから。
まずね、キャバリアの平均寿命って一言で言っても、実は国や調査によって全然違うの。
たとえば、わたしが調べた中では、イギリスでのある大きな調査だと、キャバリアの平均寿命は10年と5ヶ月くらいだったの。これは何百匹ものキャバリアの診療記録を元にまとめられた数字だから、けっこう信頼できるデータみたい。
でもね、その数年後に出たイギリスの別の調査では、キャバリアの寿命が11年8ヶ月くらいになってたの!ちょっと伸びてるよね。
これはきっと、医療の進歩や、飼い主さんたちがもっとキャバリアのケアを大切にするようになったからかもしれないなって、わたしは思ってるんだ。
一方で、もっと前に出た古いデータでは、キャバリアの寿命の中央値が9年9ヶ月っていうのもあってね、これを見ると、キャバリアはやっぱり短命なのかなって不安になる人もいるかもしれないね。
でもね、ここでちょっと立ち止まって考えてみてほしいの。平均って、あくまでたくさんのデータをまとめた数字であって、あなたのお友達の未来を決めるものじゃないんだよ。
わたしの知ってるお友達には、13歳、14歳、15歳まで元気で過ごしてるキャバリアもいるし、なんと17歳を超えた子もいたんだよ!
その子のおうちは、ほんとに愛情いっぱいでね、毎日のごはんも手作りだったし、雨の日以外は毎日お散歩して、毎月の通院もかかさなかったって聞いた。お医者さんにすぐ診てもらえるから、小さな変化にもすぐ気づけたんだって。
逆に、7歳や8歳で天国へ旅立っちゃったお友達もいたの。その子は心臓病に気づかれるのが遅くて、症状が進んでからやっと病院に行ったんだって。
その話を聞いたとき、わたし胸がギュッとなった。もっと早く気づいてあげられてたら、もしかしたらって。
日本ではどうかな?って思って、わたし調べてみたの。
あるペット霊園のデータによると、日本でのキャバリアの平均寿命は13.1歳なんだって!これはうれしいニュースだよね。
海外よりもちょっと長く生きている子が多いってこと。あなたのお友達も、日本の気候や生活環境に守られて、きっと長生きできるはずだよ。
それにね、キャバリアの寿命は12~15年っていう情報もよく見かけるの。これはおそらく、きちんとケアされて、定期的に病院にも通っているお友達の平均値なんだと思う。
つまり、あなたの手で、お友達の寿命はしっかり延ばせるってことなんだよ。
だからね、寿命って決まっているものじゃなくて、一緒に育てていくものなんだと思うの。
あなたが優しくなでてくれるとき、いつものごはんを工夫してくれるとき、お薬を忘れず飲ませてくれるとき、体調の変化にすぐ気づいてあげられたとき。
そういうひとつひとつが、わたしたちの命を少しずつ、そっとのばしてくれるんだよ。
それとね、平均寿命の数字だけを見ると、なんだか冷たくて怖く感じるかもしれないけど、その中にはいろんな命のストーリーが詰まってるの。
長く生きた子もいれば、短い命だったけど、ものすごく濃い愛に包まれていた子もいる。どちらも、かけがえのない命だったってことには、変わりはないよね。
だからあなたには、どうかこの数字に振り回されずに、わたしのお友達は、今どんなふうに生きてるかな?とか、これから、どんなふうに一緒に時間を過ごしていこうかな?って、考えてほしいな。
わたしも、毎日ドキドキしながらだけど、生きてるよ。パパの足音が聞こえたら、お耳がぴくって動くし、ママがキッチンに立ったら「何かもらえるかも!」ってソワソワするしね。
まだまだ、お散歩もだいすき。疲れちゃうときもあるけど、それでもわたし、まだ生きたいって思ってるの。
あなたのお友達も、きっとそうだと思う。
さあ、次はもう少し深く、どうしてキャバリアって短命だと思われてるの?ってことについて、そしてその誤解について、お話ししていくね。
心臓病のこと、わたしの病気のことも、包み隠さずお話しするから、あなたも一緒に、考えてみてくれるとうれしいな。
キャバリアが短命だと言われる理由と、その誤解

リア
あなたも、こんな話、聞いたことない?キャバリアって可愛いけど、すぐ病気になるよねとか、短命な犬種って聞いたから、ちょっと心配とか。
わたし、それを聞くたびに、ちょっぴり切なくなるの。たしかに、わたしたちキャバリアには、他の犬種よりも気をつけないといけない病気がある。
でも、それって短命って決めつけられるほどのことなのかな?って、ずっと思ってるんだ。
今日はその誤解について、リアルにお話しするね。
わたし自身、13歳の春に心臓病の診断を受けてから、いろんなことを考えたり、調べたりしたから。キャバリアが短命と言われる理由、そしてそれにどう向き合えばいいか、ちゃんとお伝えしたいの。
たとえばね、私の僧帽弁閉鎖不全症って、そんなにこわい病気なの?
まず、キャバリアに多い病気といえば、やっぱり僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)だよね。長くて難しい名前だけど、簡単にいうと心臓の中の“弁”がうまく閉じなくなって、血液が逆流しちゃう病気なんだ。
心臓って、わたしたちの体じゅうに血液を送るポンプみたいな役割をしてるんだけど、その中にある僧帽弁が壊れると、血が逆流して心臓がちゃんと動けなくなっちゃうの。
そうすると、息が苦しくなったり、咳が出たり、食欲が落ちたり……。進行すると肺に水がたまっちゃう肺水腫(はいすいしゅ)っていう怖い状態にもなるの。
わたしも、先生に僧帽弁閉鎖不全症の初期段階ですって言われたとき、パパもママもすごく驚いてた。まさかうちの子がって。でもね、それ、キャバリアでは全然珍しいことじゃないんだって。
ある調査によると、10歳を超えるキャバリアのほとんどが、この病気を持っているって言われてるの。なんと4歳や5歳で発症する子もいるんだって。
ね、聞いてるだけでこわいでしょ?でも、ここからが大事なところなの。
病気になっても、すぐに死ぬわけじゃないんだよ。
心臓病って聞くと、もう長くないのかなって不安になる気持ち、すごくわかるよ。でもね、わたしたちキャバリアは、病気と共に生きることができる犬種なんだって、わたしは思ってる。
わたし自身、病気が見つかってからもう2年がたったよ。毎日お薬を飲んで、ゆっくり、のんびり過ごしてるけど、お散歩もできるし、ごはんも美味しいし、なにより大好きな家族と一緒に過ごせてる。
確かに、病気が進行するとつらくなることもある。でも、早く見つけて、ちゃんと治療を続ければ、寿命を延ばすことは十分にできるって、獣医さんが言ってたよ。
つまりね、僧帽弁閉鎖不全症は治らない病気ではあるけど、すぐに命を奪う病気ではないってこと。それを知っておくだけで、ちょっと気持ちが軽くなると思わない?
ところで、キャバリアが病弱って言われる背景って知ってる?
でも、なんでこんなにキャバリアって病弱っていうイメージがあるんだろうね?それは、やっぱりわたしたちが見た目が可愛くて人気がある犬種だからかもしれないね。
可愛いってことは、それだけ多くの人が飼いたくなるってこと。でも、その人気に乗じて、無理な繁殖を繰り返すブリーダーや業者も出てきちゃったんだって。
そうすると、遺伝的な病気を持つ子が増えて、キャバリアは病気になりやすいっていう印象だけが広まってしまうの。本来は、きちんと管理された血統の中で生まれた子は、丈夫で元気な子もたくさんいるのに、ね。
わたしのお友達でも、ブリーダーさんに大切に育てられて、お父さん犬やお母さん犬も健康管理されていた子たちは、10年以上元気に過ごしてる子が多いよ。
だからね、キャバリアは病気になりやすいっていうのは、一部の現実ではあっても、すべてのキャバリアに当てはまるわけじゃないんだよ。
病気を知ることは、あなたのお友達を守ることなんだ。
わたしね、病気になってよかったなんて思ってないよ。でも、病気になったことで、パパとママがもっとわたしのことを気にかけてくれるようになったのは、すごくうれしいんだ。
お薬の時間になると、パパが、リア、おくすりだよ〜ってやさしく声をかけてくれるし、ママは毎週のようにリアのごはん、もっと心臓にいいものにできないかな?って調べてくれてる。
それって、病気を知ってるからこそ、できることだよね。
だからあなたにもお願いしたいの。うちの子は元気だから大丈夫!って思う気持ちもわかるけど、少しだけでもいいから、キャバリアに多い病気のこと、知っておいてほしいんだ。
早く気づければ、お薬でコントロールできるし、もっともっと一緒にいられる時間が増えるから。誤解を超えて、生きる力に目を向けてほしい。
わたしたちは、たしかに病気を持ちやすい体かもしれない。だけど、それ以上に生きたいと思う気持ちが強い犬種だと、わたしは信じてる。
人が大好きで、家族といる時間がいちばんの幸せ。そんな気持ちを胸に、わたしたちは毎日を生きてる。
だからね、キャバリアは短命っていう一言で、わたしたちを判断しないでほしいの。わたしたちは、あなたと一緒に生きるために生まれてきたんだから。
さあ、次はじゃあどうすれば、あなたのお友達がもっと長生きできるのか?っていう話をしようか。
実はね、長生きしてるお友達には、ある共通点があるの。わたしのお友達の実例をたくさん紹介しながら、あなたにもできることをお話しするね。
長生きするキャバリアたちに共通する7つのこと

どうしたら、うちの子も長生きできるのかな?
そんなふうに思ったこと、きっと一度はあるよね。わたしも、自分が13歳を超えて、心臓に病気を抱えてから、もっと長く生きるにはどうしたらいいんだろう?って、いろいろ考えるようになったの。
そしてね、まわりを見渡してみたら、13歳以上のキャバリア仲間って、意外とたくさんいるの!14歳、15歳、中には17歳になっても元気に歩いてる子もいて、わたしもあんなふうに歳を重ねられたらいいなぁって思ったの。
それでわたし、自分のことだけじゃなくて、お友達のことも調べてみたんだ。長生きしているキャバリアたちに共通すること、ちゃんとあるんだよ。
今日は、あなたのお友達にもきっと役立つ7つの共通点を、わたしの視点でひとつずつ紹介するね。
毎日のごはんが「命のベース」
わたしたちの体って、食べたものでできてるって知ってた?だから、ごはんってすっごく大事なんだよ。
長生きしてるお友達のおうちは、だいたいみんなごはんにこだわってるって印象だったの。もちろん、ドッグフードでもいいんだけど、年齢や体調に合わせて選んでるのが共通してたよ。
たとえば、心臓に負担をかけにくい低ナトリウムのフードとか、腎臓のサポートができるタンパク質量の調整されたごはんとか。
シニアになって食欲が落ちてきた子には、手作りごはんを混ぜて食べる喜びを取り戻してあげてたんだって。
あるお友達は、毎日野菜を細かく刻んだ手作りごはんを続けてて、16歳まで元気だったの。その子のママが言ってたのは、食べることが生きることだからねって。
あなたも、お友達のごはん、ちょっとだけ見直してみて。もしかしたら、それが寿命をのばす第一歩になるかもしれないよ。
毎日のちょこっと運動で体を保つ
シニアだから運動しない方がいいのかな?って思う人、多いみたいだけど、実はそれ、逆効果になることもあるんだよ。
長生きしてるお友達は、無理のない範囲で毎日少しずつ体を動かしてるのが共通点だったの。
たとえば、朝夕の短いお散歩を欠かさない子。たとえ雨の日でも、家の中でボール遊びをしたり、マッサージをしてもらって筋肉をほぐしてもらったり。
大事なのは、たくさん動くじゃなくて毎日ちょっとずつ動くってこと。
足腰が弱くなってからも、スリングで支えてもらいながらお外の空気を感じるだけで、気持ちが明るくなって、食欲も戻ったって話もあるの。
あなたのお友達も、できる範囲での運動、取り入れてみてね。
定期的な健康診断と、早期発見の習慣
これ、本当に大事。わたしたちキャバリアは、病気が見つかってからじゃ遅いことが多いの。
心臓病もそうだし、腎臓、肝臓、脊髄の病気も、症状が出たころにはかなり進んでることがあるから、元気そうに見えても検査を受けるっていう習慣が、長生きの子たちには共通してるの。
あるお友達は、毎年じゃなくて半年に一度、心臓と血液の検査を受けてたって。そのおかげで、ちょっとした異常をすぐに見つけて、早めにお薬を始められたんだって。
あなたも、動物病院の先生と相談して、お友達に合った健康診断のタイミングを見つけてあげてね。
愛情たっぷりのスキンシップが心のくすり
長生きキャバリアたちに共通してること、それは飼い主さんとの絆がすっごく深いってこと。
スキンシップって、体の変化に気づくためだけじゃなくて、心の健康を守るためにもとっても大切なんだよ。
マッサージしながら皮膚の状態をチェックしたり、お耳や目の周りをやさしく拭いてもらったり。それが安心を感じる時間になるの。
ある子は、毎晩お布団に一緒に入って、おやすみなさいのキスをもらってたって。その子は16歳になっても、自分の足で歩いて、おやつをもらいに行ってたんだよ。
あなたのお友達も、あなたのぬくもりを感じるだけで、明日もがんばろうって思ってるかもしれないね。
歯のケアが「命を守る」って知ってた?
ちょっと意外かもしれないけど、歯の健康って寿命にすごく影響するの。
歯周病からばい菌が心臓や腎臓に届いて、重い病気になることもあるって聞いたとき、わたしびっくりしちゃった。
でも、長生きしてるお友達は、歯のケアをちゃんとしてるんだよ。毎日の歯磨きが難しい子は、デンタルガムやスプレーを使ったり、定期的に獣医さんでクリーニングしてもらったりしてたの。
歯って口の問題だけじゃなくて、全身の健康につながってるってこと、わたしも病気してから知ったの。
あなたのお友達にも、ぜひ歯のケア、してあげてね。
ストレスの少ない静かな暮らし
キャバリアって、繊細で感受性が高い犬種だから、ストレスがあると体調に出やすいんだよね。
長生きしてるお友達たちの家は、どこも落ち着いた生活環境が整ってたよ。
テレビの音を小さくしたり、急な大声を避けたり、お昼寝の時間をだいじにしたり。そういう小さなことが、私たちの心を守ってくれるの。
あなたのお友達にも、安心できる居場所がある?ふかふかの毛布の上とか、あなたのそばとか、そういういつもの場所って、わたしたちにとっては宝物なんだよ。
あなたと一緒にいる時間がいちばんの薬
どんなサプリより、どんな治療より、わたしたちにとっていちばんの薬は、あなたとの時間なんだと思う。
わたしが長く生きてこれたのも、パパとママがいつも一緒にいてくれたから。目が合うだけで、ああ、今日もがんばろうって思えるの。
あなたのお友達も、きっとそうだと思う。どんなに体がつらくても、あなたがそばにいるだけで、心がふわって軽くなるの。
だからお願い。忙しくても、ほんの数分でもいいから、あなたの声で、お友達に話しかけてあげてね。
どうだったかな?長生きキャバリアたちの7つの共通点、あなたにもできそうなこと、見つかった?
どれも特別なことじゃないよね。でも、そのふつうの積み重ねが、命を長く、豊かにしてくれるんだよ。
次は、もっともっと大切な話。寿命が何年かよりも、今をどう生きるかっていう、心のものがたり。わたしが15年かけて気づいたことを、あなたにお届けするね。
今日という時間を、わたしたちはどう生きる?

ねぇ、これまでわたしと一緒に、キャバリアの寿命のこと、病気のこと、そして長生きしているお友達の共通点を聞いてくれてありがとう。
でもね、ここからがほんとうに、いちばん大切な話なんだ。
何年生きるかももちろん大事。でも、わたしが15年生きてきて強く思うのは、どう生きるかの方が、もっと大事だってことなの。
だってね、寿命っていうのは、時計の針が刻む時間じゃなくて、どれだけ笑って、どれだけ愛されて、どれだけあなたと一緒にいたかで決まるものだと思うから。
今日はね、そんな今日という時間のお話を、あなたに届けたいの。これはわたしリアから、あなたとお友達への、ちょっと特別なメッセージ。
えっとね、また明日ねが当たり前じゃないって、知ってた?
小さいころのわたしは、明日も、明後日も、来週も、ずっとずっとあなたと一緒にいられるって、当たり前のように思ってた。だって、朝になったら目が覚めて、おはようって言ってくれるのが日課だったから。
でもね、13歳のときに心臓に雑音がありますって言われたあの日から、わたしの中の当たり前が、ちょっとだけ変わったの。明日も会えるかな?って、ふと思っちゃうようになったんだ。
それって、さびしいことじゃなくて、すごく大事なことだと思うの。だって、今日をもっと大事にしようって思えるようになったから。
あなたのお友達も、もしかしたら、毎日あなたを見つめながら、今日もそばにいてくれてありがとうって思ってるかもしれないよ。
忘れられない一日って、意外とふつうの一日なんだよね。
わたしがこれまで生きてきた中で、一番うれしかった日っていつ?って聞かれたらね、うーん、特別なイベントの日じゃないんだよね。
たとえば、お兄ちゃんとお昼寝した日もそうだし、ママがふとリア、今日もかわいいねってつぶやいてくれた日もそう。パパがこっそりおやつをくれた日もそうだし、家族みんなでソファに座ってテレビ見てた日もね。
そんななんでもない日が、あとから思い出すとキラキラしてるの。それって、今日が明日の宝物になるってことだと思わない?
だから、あなたにも伝えたいの。何もしなかった日なんて、ないんだよ。あなたとお友達が一緒にいるだけで、その日はもうかけがえのない一日なの。
じつはね、わたしたちは今を生きる天才なんだよ。
人間って、過去を悔やんだり、未来を心配したりするって聞いたことがあるんだけどね、でも、わたしたちはちがう。
わたしたちキャバリアは、今ここにある時間を大切に生きてる。たとえ体がしんどくても、あなたの声を聞いた瞬間に、パッとしっぽが動くんだ。
おやつの音が聞こえたら、ちょっとくらい足が痛くても、よたよたって歩いてくしね。それは、今、幸せだからなんだ。だから、あなたもぜひ、今に目を向けてほしいな。
昨日の失敗でも、明日の不安でもなくて、今日のお友達のまなざし、今日の呼吸、今日のあたたかさ。それが、わたしたちの命の中心にあるものなんだよ。
私たちの時間の流れはあなたの手の中にあるんだよ。寿命って、あと何年生きられるかっていう線じゃなくて、どれだけ深く生きられるかっていう円なんだと思うの。
あなたが手を差し伸べると、その円はゆっくりゆっくり広がっていくの。丁寧に撫でてくれた手、やさしい声、おいしいごはん、小さな幸せの積み重ね。
それを一つひとつ重ねるたびに、わたしたちの命の円は深く、大きくなっていくんだよ。
あなたがもし、時間が足りないって思っているなら、それは、きっとまだしてあげたいことがたくさんあるからなんだよね。
でもね、大丈夫。今日、あなたがしてくれたこと、ぜんぶ、ちゃんとお友達の心に届いてるから。
だから、ありがとうを今、伝えてほしいんだ。わたし、最近とくに思うの。ありがとうは、もっとたくさん言っておけばよかったなって。
パパが抱っこしてくれたとき、ママがお薬を飲ませてくれたとき、お兄ちゃんがこっそりおやつをくれたとき、お姉ちゃんがリアはうちの宝物だよって言ってくれたとき。
その全部に、ちゃんとありがとうって言えてたかなって、思うことがあるんだ。
だから、あなたには伝えてほしいな。ありがとうって、今すぐにでも。お友達の目を見て、やさしくなでながら。
わたしたちにとって、あなたのありがとうは、いちばんのごほうびだから。そして、わたしからも、ありがとうね。
この章をここまで読んでくれたあなたに、わたしリアから、ありがとう。わたし、15年も生きられて、本当に幸せだよ。
もちろん、病気でつらい日もあったし、もう前みたいに元気に走れないけど、それでも今日も生きてるって思えるのは、あなたみたいな人が、どこかでわたしたちのことを想ってくれてるから。
そして、あなたのお友達も、きっと今日という一日を、あなたと一緒に生きられていることを、心から喜んでいると思う。
おわりに

ここまで、わたしの話を聞いてくれて本当にありがとう。長かったでしょ? でもね、どうしても伝えたかったの。あなたとあなたのお友達に、ちゃんと届いてほしかったから。
わたしは、キャバリアのリア。15年という時間を生きてきて、今、こうして心臓に病気を抱えながらも、まだここにいるよって言えることに、感謝の気持ちでいっぱいなの。
あなたのお友達が、今どんな状態でいてもいいの。まだ若くて元気いっぱいでも、もう歳を重ねていても、病気と闘っていても、毎日おやつのことしか考えていなくても。
だって、わたしたちは、あなたと一緒に生きてる今がすべてだから。
今日という時間が、あなたの声、ぬくもり、笑顔でいっぱいになりますように。そしてその時間が、明日へ、明後日へとつながっていきますように。
わたしの話が、あなたとお友達の毎日に、ほんの少しでも優しい光を灯せたなら、それがわたしの生きてきた意味になると思うの。
命の長さには限りがあるけれど、愛の深さに限りはないって、わたしは信じてる。
これからも、たくさん笑って、たくさんなでて、たくさん「ありがとう」って伝えて、一日一日を、だいじに過ごしてね。
わたしも、あなたのお友達と一緒に、今日も生きてるって胸を張れるように、これからもがんばるよ。あなたのお友達が、あなたのそばで、これからも長く幸せに過ごせますように。
リアより


コメント