犬にお酒は絶対ダメ。少量でも命に関わる理由と今すぐできる対策

シニア犬の日常

こんにちは。リアだよ。

私はブレンハイムのキャバリアで、もう十五歳。心臓に持病があって、毎朝と夜の投薬は私の日課なんだ。

のんびり屋で、ちょっと頑固で、あなたみたいに優しい人が大好き。今日はね、私の家で本当にあったひとなめ未遂の夜から、あなたに話を始めたいの。

あの夜、パパが映画を観ながらソファに深く沈んでいて、テーブルの上には透明なグラス。ガラスの内側に、小さな水滴が並んでいた。私の鼻先だけがわかる、甘くてツンとする匂い。

光がゆれて、氷が小さく鳴った。私はそっと前足を一歩出して、鼻を伸ばした。そこにあなたがいたなら、きっと同じタイミングで、リア、だめって低く落ち着いた声で言ったはず。

うちではママのだめは少し高くて短くて、パパのはゆっくりで深い。あの時は、パパの声だった。

ほんの一滴、舐めてみたいって、そんな気持ちは、私たちにとってぜんぜん珍しくない。テーブルの角に残る甘い香り、床に落ちた透明な雫、空き缶の口に溜まったわずかな水。

あなたのお友達だって、きっと同じ。だって、私たちは一緒に暮らす中で、あなたの匂いも、笑い声も、ごほうびのタイミングも、ぜんぶ覚えているんだ。

それでね、新しい匂いには、つい引き寄せられるんだよ。だからこそ、危ない橋を渡りやすいんだと思う。

私は心臓の病気を抱えているから、体のちょっとした変化にも敏感。薬の時間がずれるだけでも鼓動が乱れる日があるんだ。

そんな私にとって、あのグラスの中身は、お酒。冗談じゃなく命に関わる敵だったんだ。だけど、あなたのお友達がたとえ若くて元気でもね、安心なんてできないんだよ。

お酒は、私たち犬にとって、体の中でとても速く広がってしまうもの。少量だから大丈夫、ひとなめなら平気、薄いお酒なら問題なし。

そういう願いは、現実の前ではすぐ崩れちゃうんだ。これは脅かしじゃなくてね、私が十五年生きてきて、たくさんの季節の匂いを嗅いできたけれど、アルコールの匂いだけは、いつも不安を連れてくるんだ。

もしも、あなたの家で、今夜同じことが起きたら、あなたはどうするだろうって思うんだ。

床に落ちた雫を拭くより先に、私たちの鼻先を止められるかな。グラスの中身は何パーセント?どのくらい残ってる?あなたはすぐ答えられる?

私はね、あなたに焦ってほしいなんてこれっぽっちもおもってなくてね、焦る代わりに、知っていてほしいんだ。

犬がお酒を飲んだら私たちの体に何が起きるのか、どのくらいの少量で危険なのか、薄いお酒も、香りづけのデザートも、手指の消毒液も、発酵中のパン生地も、なぜ命取りになるのか。

知っている人は、迷わないんだよ。迷わない人は、あなたのお友達の命を守ることができるんだ。これは、あなたの大切なお友達との暮らしのための話。

私はね、たとえ、あなたのお友達が飲もうとしても、叱らないでほしいって思っているんだ。叱って止めるのは、その場しのぎになりがちだよね。

あなたが席を立った瞬間、テーブルの上に残った一滴は、また同じように光るから、きっとお友達は股舐めたくなるはず。

だから、今日の私の語りは、叱る話じゃなくてね、仕組みの話なんだ。事故が起きにくい家に変える、生活の動線を整える、家族のルールをそろえる、そんな地味だけど強い味方の話だよ。

そして、万が一の時にどう動くか、心が真っ白になっても手が勝手に動くくらい、準備しておくって話なんだ。

私は女子高生みたいにおしゃべりが好き。だけど、無駄に言葉を飾るつもりはなくてね、あなたに届くように、丁寧に、はっきりと、順番にお話ししようと思ってる。

最初に犬とお酒の現実から始めるね。難しい言葉はわかりやすくお話しするし、難しい数字は生活の感覚で置き換えてみるよ。

ビールだったらグラス何口、ワインだったらどのくらい、消毒液はどの種類が危ないのか、パン生地の発酵は台所でどう防ぐのか。

あなたが読んだあと、そのまま家の中を一周して、すぐに変えられるところが見えるように、お話ししていこうと思うんだ。

それに、あなたの不安と向き合う時間は、一人きりにしないよ。

家のあるあるで何が起きるかを、私が一緒に歩きながら確かめる。朝の片付け、昼の来客、夕方の小さな油断、夜の習慣とかね。

あなたのお友達の性格がどんなものか思い出してみて。食いしん坊、探索好き、来客大好き、ちょっと怖がりかな。

それぞれのリスクを、私なりの目線でお話ししようと思ってる。私はキャバリアでね、穏やかで、平和主義で、膝の上が好き。でも、穏やかさは何でも許せるってことと同じじゃない。そこを、ちゃんと伝えたいんだ。

そして、解決はちゃんとある。叱らず、怒らず、でも確実に危険を遠ざける方法。おうちの中でくつろいでいる時でも外を散歩している時でも同じように使えるコツなんだ。

代わりに何を楽しむか、どうやって満足させるか。私たちが安心して眠れるように、あなたが胸を張って、これで大丈夫って言えるように、しっかりお話ししていくね。

ねえ、私たちの時間は、けっして無限じゃないんだ。だからこそ、大切なお友達と一緒にいられる時間を少しでも長くするために、守れる事故は先に消してしまえばいいんじゃないかなって思う。

お酒は、一滴でもダメ。これから詳しくお話ししていくけど、これだけはきっぱり言い切れるよ。

怖がらせたいんじゃなくてね、あなたと、あなたのお友達が、同じソファで安心してうとうとできるようにって思ってる。そのための言い切りなんだ。

ここから先、私は現実をまっすぐ見つめるところから始めて、匂いの記憶、体の中で起きること、少量でも危険な理由。数字と生活の距離を近づけて、あなたの腕の中の小さな鼓動を守るために、話を続けるね。

それじゃあ、次のひとなめでも危ないって、具体的に何が起きるのか。私がきちんとお話ししていくね。

お酒はひとなめでも危ない!具体的に何が起きるのか

ねえ、ここからはちょっと本気でいくね。難しい話も出るけど、私が女子トークでかみ砕いていくから安心してついてきてほしいな。

私のひとなめ未遂事件の続きからスタート。テーブルの上で光ってたあの小さな雫、あれをもし私がペロッとしてたら、体の中で何が始まるのかきになるよね。

もしぺろってなめていたら、ってそのシミュレーションを、あなたと一緒に見ていこうと思うんだ。

まずね、アルコールって、私たちの体に入るとすごいスピードで吸収されちゃうの。口の中や胃、小腸からスルッと入って、血に乗って全身へ回っちゃうらしい。

早い子だと、飲んでから三十分くらいで、ん?足取りヘン?みたいな変化が出始めるんだよ。あなたが台所でコップを洗って戻ってきたら、もうふらついている、くらいの速さだよね。

これが怖いところ。最初はちょっと眠そうに見えたり、足元がゆるい感じだったり、なんか可愛い酔っ払いみたいに見えるかもしれないけど、実は中で起きてるのは中枢神経が抑え込まれてるんだ。つまり、頭の指令が全身にうまく届かなくなってきてるの。

で、そこから進むとどうなるか。順番としては、よだれが増える→フラフラする→吐きそうになる→実際に吐く→眠り込むようにぐったり→呼吸が浅くなる、みたいな流れ。間にけいれんが入る子もいる。

ね、全然、ひとなめの小さな事件じゃないでしょ。しかもアルコールって、肝臓で糖を作る仕組みを邪魔しちゃうから、低血糖になりやすいの。

小さい子、幼い子、そして私みたいなシニアは、ここがとくに弱点。低血糖が進むと、ふらつきどころか、震えたり、意識が飛んだり、けいれんしたりするんだよ。

さらに、血管が開き気味になって体温が下がりやすいから、冬のフローリングとかだと一気に冷えちゃってダブルパンチ。あっためようとドライヤー当てるとかは逆にしんどいこともあるから、そこは次で落ち着いて手順を話すね。

次に気になるのが、じゃあ、どれくらいの量で危ないの?ってところだよね。ここは数字でイメージつかむのがコツ。

お酒の中身であるアルコール(濃度の話は一回置いといて、そのものズバリの量ね)で見ると、危険域はけっこう少ない量なんだ。

例えば、体重五キロのあなたのお友達を想像してみてほしいんだけど、アルコールそのものが三十五〜五十ミリリットルくらい体に入っちゃうと、命が危ないレベルって言われてる。

これは、無水のアルコールの量だから、実際のビールやワインや焼酎みたいな飲み物に置き換えるとね、こんな感じになるの。

ビール(五パーセントくらい)なら、三十五〜五十ミリリットルのアルコールを作るのに、飲み物としてはおよそ七百〜千ミリリットルくらい必要。つまり、大きめのジョッキ一杯分くらいが丸々体に入る計算。

でもね、実際は致死量に達する前に、ずっと少ない量で危ない症状が出ることがあるの。空腹だったり、体が小さかったり、体調が落ちてたりすると、もっとずっと手前でアウト。

ワイン(十二パーセント前後)なら、だいたい三百〜四百二十ミリリットルくらい。グラスにすると二杯分弱から二杯ちょっと。

焼酎やウイスキーみたいな蒸留酒(四十パーセント)だと、九十〜百二十五ミリリットルくらい。小さめのグラスで一杯あるかないかだよね。

これ、五キロの子での目安だから、三キロの小柄なお友達なら、さらにガクッと下がるし、十キロの子でも油断はダメ。

とくに、少量でも急に様子がおかしくなるっていうのは、低血糖や低体温が絡むから起きるんだ。だから、ビールは薄いから安全でしょ?は、完全に幻想なんだよね。

しかもビールにはもうひとつ危ない話があって、ホップっていう原料そのものが犬に合わないことがあるの。体温がガーッと上がって、筋肉が硬くなって、すごくしんどい状態に転がる可能性があるって言われてるんだ。

つまり、ビールは、アルコール+ホップという二重の地雷。薄いから大丈夫、どころじゃないよね。

ワインにも二重の落とし穴があるよ。原料のブドウが、私たちに腎臓のトラブルを引き起こすことがあるっていう話、聞いたことあるかな。

どの品種がどのくらい危ないかは個体差も関わるけど、ブドウ由来のリスク+アルコールで、やっぱりワインは遠ざける一択。

ほんとにオシャレな香りに釣られがちだから、テーブルに置きっぱなしは絶対なしにしてほしいんだ。

それから、飲み物としてのお酒じゃないのにアルコールが絡んでくるって状況が、家の中にはたくさん潜んでる。

代表格が手指の消毒液。最近は机の上に常備してる家も多いよね。あれ、きっちりフタしてても、ノズルに残ったしずくをペロってしちゃうことがあるんだよね。

しかも種類によっては、アルコールの中でもイソプロパノールっていうやつが入ってることがあって、これは人間が飲用しているエタノールよりもキツいの。

少量でもグワッと効いちゃう。口に入るだけじゃなくて、皮膚からも少しずつ入ることがあるから、被毛についちゃったら洗い流したいってくらい。

あとマウスウォッシュ、口臭スプレー、香料スプレー、整髪料なんかも、裏の成分を見てみるとアルコールが入ってることが多いよね。香りが良いほど、私たちが興味を持ちやすいのが悩ましいところ。

あなたのバッグのポケットとか、ソファの横のサイドテーブルとか、意外に手が届きやすいから要注意ね。

そして、私が絶対に声を大にして言いたいのが生のパン生地。なんでパン前の生地がダメかっていうと、胃の中でも発酵が続いちゃうから。発酵って、ガスも出るしアルコールも作るでしょ。

だから、胃の中で風船みたいに膨らみながら、同時にアルコール中毒にもなる、っていう最悪コンボが起きるの。これ、パン作りが好きな家だとほんとリアルに起きる事故なんだ。

キッチンのカウンターに生地を置いて、オーブン予熱して、ちょっと目を離したスキにっていう流れ、想像できるよね。

とりあえず今日からは、生地はオーブンの中で一次保管、キッチンはベビーゲートでガード、ここはマストでお願いします。

あ、もうひとつ。梅酒の梅やアルコール入りスイーツも忘れがちなんだ。ラムの香りがするケーキ、ボンボンチョコみたいなやつ、香りづけだから少しでしょって思いがちだけど、私たちの体にはその少しがパンチ強すぎなんだよね。

梅酒の中の梅は、実にアルコールがしっかり染みてるから、小粒でも効いちゃうんだよ。

じゃあ、シニアの私にとって、何がさらにヤバいのかも話しておくね。私は心臓のお薬を飲んでいて、体の循環や体力の余裕枠が若い頃より小さいの。

そこにアルコールの血管を広げる作用や心拍抑制みたいなのが乗ると、バランスが崩れやすくなる。さらに、シニアは体温調節もうまくいきにくいから、床で冷えて、血糖も落ちやすくて、めまいも来やすいんだ。

つまり、若い子よりも少ない量で深刻になりがちなんだよね。お薬との相性問題もあるしね。あなたのお友達に基礎疾患があるなら、なおさら、一滴もなしの覚悟でいてほしいんだよね。

ここまで聞いて、でも実際、ひとなめくらいだったら大丈夫だったよ?っていう体験談を耳にしたことがあるかもしれない。

うん、たしかにそのときは何も起きなかったのかもしれない。でもね、それはたまたま運が良かっただけなんだ。

量、濃度、飲んだタイミング、胃に何が残ってたか、体調、体格、年齢、気温、床の材質まで、細かい条件の偶然で無事だった風に見えた可能性があるんだ。

そこに、じゃあ次も平気かなっていうのが重なると、ある日スコーンと落とし穴に落ちるかもしれない。危険なギャンブルを習慣にしないために、今ここで線を引いておいておくのがいいと思う。

お酒は一滴も、なし。香りでも興味を引くから、置かない、近づけない、片付ける。この三点でいけば、あなたのお友達もきっと大丈夫。

もうちょい具体イメージ、積み上げておくね。例えば、五キロの私が、アルコール度数四十パーセントのウイスキーを、たとえばテーブルの輪ジミからチビチビ舐めて、合計でティースプーン一杯分くらい(五ミリリットル)とっちゃったとするでしょ。

アルコールそのものは二ミリリットルくらい。致死レベルではないけど、空腹で体調が落ちてたら、ふらつき+眠気+軽い低体温くらいまでは普通にあり得る。

これ、気づかないとソファから落ちたり、吐いたものを誤って吸い込んだり、二次被害につながるんだよね。だから、量が少ないから安全ってことじゃないって、ここでしっかり覚えてほしいんだ。

それと、吐かせればいいんじゃない?って思う人もいるけど、アルコールに関しては基本NG。

そもそも吸収が速いから、吐かせる頃にはもう血に回ってることが多いし、ふらついてる状態で吐くと誤嚥のリスクがドンと上がるだよ。

ここまでの話をまとめるとね、

  • アルコールは吸収が速い。三十分〜一時間で変化が出ることがある。
  • 進行は中枢神経が抑えられる→ふらつき→嘔吐→ぐったり→呼吸が浅く、間にけいれんもあり得る。
  • 低血糖と低体温が重なりやすく、特に小さい子とシニアは要警戒。
  • 数字の目安はあるけど、致死量に届く前に危険な症状が出ることは普通にある。
  • ビールは薄いけど、ホップの問題で二重に危ない。ワインはブドウの問題で二重に危ない。
  • 消毒液・香料・マウスウォッシュ・生パン生地・アルコール入りスイーツ・梅酒の梅など、家中に落とし穴がある。
  • 私みたいな心臓病のシニアはとくに少量で崩れやすい。

ね、こうやって並べるとひとなめの顔がだいぶ変わって見えるでしょ。ただの可愛いイタズラじゃなくて、連鎖的に悪化していくスタートラインなんだってわかるよね。

だから次は、そのスタートラインに立たないように、家の中のあるあるを片っ端から見つけて、先回りして潰していこうよ。

あなたの家の朝から夜まで、私と一緒に一周するみたいに、リアルなシーンで洗い出すよ。いいかな?

次はね、ちょっと歩くよ。あなたのダイニング、リビング、キッチン、ベランダ。そこに潜む小さな雫を、先に消す方法を、一緒に見つけようね。

家の中で事故は起きる

ここからは、理屈より現場。あなたの家の一日を私と一緒に歩いてみようか。難しいチェック表はあとでいいから、まずは生活の流れに沿って、あの小さな雫がどこに潜んでるのか、リアルに想像していくね。

私、ちょっとおしゃべり多めでいくから、ついてきて。

朝いちばん。寝ぼけたパパがキッチンでコーヒー淹れて、昨夜のグラスがテーブルの端に残ってる。透明で、底にほんの少しだけ液体が揺れてるやつ。

あなたが朝ごはんの準備でバタバタしてる間、私たちは低いテーブルの周りをくるくる回りがち。昨日の楽しい匂いがまだ残ってるからね。あなたが横を向いた三秒のすき間に、鼻先がツン。

ここ、めちゃくちゃ起きやすい。朝は人間の片付けが甘くなる時間帯なんだよ。夜のうちにしっかりと片付けてゼロクリアできなかった日は、とくにね。

午前のキッチン。パン好きなママが、ふわふわの生地をボウルで育てはじめる。布巾をかけて、台の端っこに置いて、オーブン予熱のランプが点く。部屋中に小麦の甘い香りが広がって、私は吸い寄せられるみたいに近づいちゃう。

だって、私たち、発酵の匂いをおいしいって覚えてるから。ここでベビーゲートが無いと、背伸び一発で届くことがある。生地はただの食材じゃない。

さっきお話したみたいに、胃の中で膨らみながらアルコールまで作っちゃう、二重苦の原因だよね。午前の台所は、誘惑が多すぎるのに、あなたが今だけと油断しがちな場所。油断はたいてい、音もなくやってくるんだ。

お昼前。来客デー。あなたの友だちが赤い紙袋を持って遊びに来る。キラッとしたボンボンチョコや、ふわっとお酒の香りがするケーキをテーブルの中央へポンと置くかも。

うれしくて私も輪の中に入りたいんだ。そしてね、小さな子が一人混ざっていると、ハプニング率が跳ね上がるんだよね。

犬ちゃんにもひとなめさせてみようか?って、悪気なく差し出される瞬間があるからね。

そこであなたが慌てて止めに入ると、場の空気がぴりっとするでしょ。だからこそ、来客の前にひとことルールを伝えておくのがマジ大事。

でもまだ解決編じゃないから、ここではシーンの見取り図だけ持っておこうか。来客がきたら、その場でルール確認。よし、これ、合言葉にしようか。

午後三時。お兄ちゃんがゲーム休憩でソファにゴロン。缶のプルタブの隙間に、ほんの少しだけ飲み物が残ってる。

逆さにするとポタッと落ちるくらい。床に落ちた雫は、太陽の光を拾って綺麗に見える。私がスルンと近角へ滑り込む。あなたが台所でお茶を入れて戻るころには、雫は跡形もない。

なぜなら私が丁寧に拭き取り済みだから。あなたは気づかないかもしれない。ここが怖いの。事故っぽく見えないし、アルコールが体内に入ったっていう事実だけが残っているんだよね。

でも体の中では小さな乱れが始まっている可能性があるんだよね。ふらつきは、だいたいあなたが気づいたときには進んでるんだよ。だから、そもそも雫を作らないっていう発想に変えたいよね。

夕方。台所が一番忙しい時間。あなたはフライパンと鍋と電子レンジを同時に回してる。

シンク横のゴミ箱には、梅酒のビンを漬け替えたあとの梅が小皿に。甘さと大人の香りがすごい。私は鼻を高めに掲げて吸い込む。ここで椅子が一脚、テーブルに寄せっぱなしだったら終わり。

椅子は私のエレベーター。台の上の世界に楽々アクセスできちゃう。夕方は家族の出入りも多くて、玄関からただいま、ベランダで洗濯、リビングでは宿題。視線が散る時間帯ほど、テーブルの上は危険になるって覚えておいてほしいな。

夜。映画タイム。電気を落として、低いセンターテーブルの上にはグラスがいくつか。ソファのひじ掛けにも、手指の消毒スプレー。これってもう一つの、匂いの罠なんだよね。

新しいアロマスプレーや整髪料。アルコールが入ってること、けっこうあるよ。ソファに寝転んだあなたが半分寝落ちして、ふと手を滑らせてノズルから一滴。私たちは音より匂いに反応するから、スッと近づいちゃうんだ。

ここであなたが気づけるかは、置き場所次第。寝る前に片付けて異変に気づける状況にしておくことって、ほんとに大事。けど、それは次でしっかり習慣に落とすとして、今は夜の部屋は危険が多いってことを覚えてもらえたらうれしいな。

ここから、ちょっとストーリーでお話ししていくね。私の日常のいろんな場面を切り取って、ほんとにあった怖いほど地味な話をいくつかお話ししてみようと思うんだ。

キッチン編。ママがパンの発酵をチェックするたびに、布巾がふわっと持ち上がる。私はその音で、あ、今チャンスと学習してしまう生き物なんだ。

匂いの強さと音の合図がペアになって、行動はどんどん速くなる。ママはね、毎回ダメだよと言ってくれるけど、叱るのって、その場でしか効かないことが多いんだよね。

次、あなたが電話で話してる時は、声が私に届かないでしょ。じゃあどうする?ってこういう問いを持つことってとても大切だと思うんだ。

リビング編。テーブルの高さが低いと、世界は一段広がる。プルタブの溝、水滴のリング、コースターの染み。全部が私の宝探しなんだよね。

あなたがビールじゃなくても、友だちが持ち込むことだってあるし、来客のスタイルは選べないよね。

あなたの家に入る瞬間に、ルールをやんわり伝えるのって、ほんと救いになるんだ。突然厳しく言われるより、前置きの優しさが場を穏やかにさせてくれるんだよね。言い方は、あとでお話しするから安心しててね。

ベランダ・庭編。柿やブドウ、ベリー系の果実。完熟を過ぎて落ちると、自然発酵がじわじわ進むよね。

秋口、日中の陽ざしで温まった実は、夕方になると匂いが濃い。私は拾い食いの達人。あなたが洗濯物を取り込む間の十秒で、くんくんからペロリまで一直線なんだよ。

ここで私に首輪がついていても、リードがなければ止まらないこと、あるよ。果樹の足元は、実が落ちる季節だけ限定ゾーンにするか、散歩のルートに組み込まず、別の遊びを用意するか。ああ、解決の話に寄っちゃいそう。今はグッと我慢。

イベント編。お正月のお屠蘇、甘酒。春はお花見缶、夏はバーベキューのクラフトビール、秋は収穫祭、冬はホットワイン。季節の行事には、いつも大人の楽しみが寄り添ってるよね。

外のテーブルは低くて、足元は芝生や土。こぼれた雫は地面に吸われず、葉っぱの上で光ってたりするんだよね。夜の公園は暗くて、あなたの目に入らないけど、私には匂いが目みたいなものだから、むしろ見えすぎるんだ。

汚れた葉をペロッとした瞬間、口に入る量は一滴でも、体の中ではさっきアルコールの症状の進行表が動き出すかもしれない。外での食事は、危険の数が家の中の倍。これは覚悟しておくほうがいいと思う。

ここで、あなたのお友達の性格タイプ別に起きやすいヒヤリも見ていこうかな。

食いしん坊タイプって食べ物と匂いに目がないよね。テーブル下待機が得意なタイプで、床に何か落ちた気配だけで瞬発的に動くんだよね。

こういう子は、来客時と夕方のキッチンが一番危ない。訓練で待てができても、匂いの新鮮さが勝つ瞬間がどうしてもあるんだ。だから環境側で届かない状況を作るのが王道なんだよね。

探索好きタイプはね、新しい部屋、初めてのテラス席、未知のバッグってとっても興味津々。未知が好きな子は、手指消毒スプレーのキャップや、カバンのサイドポケットに吸い寄せられるものなの。

匂いの強いミント系や柑橘系は、興味の導線。外出時のリスクが高いから、旅行やカフェの話のところはしっかり対策をのせるね。

来客大好きタイプはね、人の手が動くところに顔を出すのが大好き。お酒の席は動く手だらけだよね。しかもみんな気が緩んで笑ってる。

人の注意力は分散しているこういう日は、はじめの五分のルール宣言が勝敗を分けるんだ。酔っぱらったら私たち犬にお酒を飲ませる人も出てくるかもしれないよね。

あなたのお友達にも優しい言い方で通じるフレーズ、私が用意するからそっくり使ってほしいな。

それから、ちょっと怖がりタイプは、音や匂いに過敏で、落ち着ける場所を求めて移動しがちなんだよね。

ソファの下やテーブルの影をすり抜けるとき、偶然の一滴に出会う率が上がるよね。逃げ道の途中に危険が置かれてないか、動線で見直す必要があると思う。隠れ場所の近くに消毒スプレーが置いてないかもチェックしたほうがいいもしれないね。

シニアタイプ(私だね)はね、視力や聴力が落ちると、匂い情報に頼りがちなんだ。

夜間の徘徊や、寝ぼけ覚醒が増えることもあってね、暗い部屋の低いテーブルは、まるで匂いのピクニックなんだよね。

さらに足腰が弱ると、倒れやすいし、誤嚥もしやすい。だから、シニアの家は夜の間もしっかりと片付けておくことが他の家より大切な環境づくりとして重みがあるんだ。

家族の関係も、事故率に効いてくるよ。パパはソファ派、ママはキッチン派、お兄ちゃんはゲーム派、お姉ちゃんはメイク派。

全員が少しずつ違う場所にアルコールの可能性を連れてくるんだよね。たとえばお姉ちゃんのドレッサー。整髪料やフレグランス、マウスウォッシュ。香りが強いほど、私たちは興味を持ってしまうんだ。

パパのサイドテーブルは、缶の置き場になりがちだし、ママのキッチンは発酵と氷の音が気になるし、お兄ちゃんの机は、ゲームに集中してるから周辺に注意が回らないんだよね。

家族の動線は、それぞれ違うけど、私にとっては全部が冒険コースだからね、ここに片付けルールがないと、穴は必ず残るんだ。

一頭だけじゃなくて多頭飼いだと、もう少し話は複雑でね、誰かが吐いたものに別の子が駆け寄る二次事故があるから吐物の処理は速度勝負なんだ。

住環境の話も挟んでおく。マンションのワンルームだと、テーブルがベッドやソファに近いから、距離がゼロに近くてね、移動が一歩で完了しちゃう。

逆に一戸建てだと、キッチンとリビングが離れていて、見えない場所が増えるよね。見えないってことは安全じゃなくてね、見えないってことは気づかないってことなんだ。

それからね、床材も関係あるよ。フローリングは雫が広がって薄くなって、見た目は消えるけど匂いは残るよね。

カーペットは逆に、しっかり吸うから、舐めながら染み込ませる感じ。どっちにしても、雫が残っている限り、私の宝探しは続くんだよね。

季節と天候も、地味に効いてくるって知ってる?夏は湿度と温度で匂いが重くて、低い位置にたまるんだよ。

床に近い私には、まるで香りの川。冬は乾燥して、揮発が速いから、空気そのものがツンとすることがあってね、窓を閉め切ると濃度が上がる場所が出来るでしょ。ここで換気の習慣ひとつで、部屋の空気の質は変わるんだよね。

じゃあ、突然だけど、ここであなたの家に当てはめる小テスト。紙やスマホ、何でもいいから、今から三十秒だけ使ってみて。次の問いに、はい・いいえで頭の中でも答えてみよ。

  1. 昨夜のグラスが朝までテーブルに残ったこと、ある。
  2. プルタブの缶を、ソファ横の小さなテーブルに置きっぱなし、やったことある。
  3. 手指の消毒スプレーやマウスウォッシュを、犬の高さに置く日がある。
  4. パン生地やピザ生地を、台の端っこで発酵させるのが日常。
  5. 梅酒の梅や、お酒の香りがするスイーツを、小皿で置きっぱなしにしがち。
  6. 来客の前に「犬には人の飲み物・食べ物を与えない」を伝える習慣が、まだない。
  7. 夜、映画を観ながら寝落ちすること、わりとある。
  8. ベランダや庭で、完熟果実が季節に落ちる。
  9. あなたのお友達は食いしん坊か、好奇心旺盛のどちらかに当てはまる。
  10. 家族の誰かは、片付けがちょっと苦手。

五つ以上が「はい」なら、あなたの家はあるある事故の準備運動が整っててとっても危険。二つでも三つでも、十分きっかけになるから安心できないよ。

でもね、たとえゼロにできなくても落ち込まないでほしいんだ。大事なのは、今、現実が見えたことなんだから。本当の姿が見えたら、変えられるよね。

ここからが私の出番。次は、あなたの家を事故が起きにくい家にリフォームするよ。

といっても工事は不要、道具はいつもの生活用品、コストはほぼゼロなんだ。合言葉は、叱らないで仕組みで守る、だよ。

次は今日からできる予防と家庭の備えをお話しするから、動線とルールと小ワザでガッチリ固めてもらえたらうれしいな。あなたの家のテーブル、キッチン、ソファ、玄関。順番に歩きながら、手を動かして変えていくよ。私が案内するから、ついてきてね。

今すぐできる予防と家庭の備え

さあ、ここからは実技編。さっきまでで危険の顔はだいぶ見えてきたよね。じゃあ、同じ毎日でも事故が起きにくい家に仕組みを作っていくことができるはず。

叱るより、動線。根性より、ルール。気合いより、置き場所。私、リアが女子トーク全開で、今日からできる順番に案内するね。

まず合言葉は三つだけ覚えて。置かない、届かせない、残さない。 これができれば九割勝ち。残り一割はもしもに備える準備で埋める。ではスタート。

片付け・保管の“動線設計”を一気に整える

朝から夜まで、あなたの手が自然に動くように道具の置き場所を組み替えるだけで、雫は消えるよ。

テーブルの上にワンアクションで片付くトレーを一つ。飲み終わりのグラスや缶はとりあえずここへ置くようにすればいいんだ。トレーの置き場は私の鼻が届かない高さに固定。移動式じゃなく定位置がコツだよね。

ソファ横のサイドテーブルにミニごみ箱。缶の最後の一滴はここで処理。プルタブは外してゴミ箱へ。プルタブの溝問題は、ここで解決できるはず。

キッチンの流し手前に空き缶・空き瓶専用バスケットをおいて、洗い場に放置しないで、まずここに寝かせるといいと思う。底に残る雫が逆さで落ちるから、流しより安全だよね。

鍵付きボックスを一つ用意して、手指の消毒剤・香料スプレー・マウスウォッシュ・整髪料をまとめて保管すれば一安心。ドレッサーに置きっぱなしは今日で卒業しようよ。サイドテーブル置きっぱなしも卒業ね。

ベビーゲートでキッチンはゾーニングしてもいいよね。開け閉めが面倒なら、調理中だけ閉める運用でも十分効果があるんだ。私はいまは入れない時間なんだって覚える生き物だからね。

パン生地やピザ生地はオーブンの中で一次保管。予熱前は空のオーブンが最強の金庫。布巾をかけて台の端っこに置くのは、もうやめにしようね。

それから椅子はテーブルから離して壁向きに収納するといいよ。椅子は私のエレベーター。階段を外せば、二階は発生しないから、机の上委には手が届かないの。

毎回やるのが面倒なら、しっかりと机の中にしまうのもありだし、ゴムバンドで脚をまとめて動きにくくしておくのもアリだよね。

それからね、来客があったときのルールをやんわり宣言できるテンプレを作っておくととっても便利。

雰囲気を壊さずルールを通すの、けっこうテクニックいるよね。だから、やんわりと伝えることができる言い方のサンプル置いてくね。丸ごと使っていいよ。

玄関でのひとことはね、「うちの子、においにすごく反応しちゃってね。ごめん、人の飲み物とおやつは犬にあげないようにお願いしてるの。テーブルは高い方にまとめて置いてもらうと助かるんだ」

席についた直後なら、「グラスと缶はこの高いトレーに置いてくれる?床に雫が落ちやすくて、ちょっと危ないんだ」

子どもへの言い換えをしておくと、「これは大人の飲み物で、犬にはお水がいいんだよ。お水のお皿に入れてくれる?」

話が弾みすぎたとき、「ごめん、ちょとだけ、整理タイム。一分だけもらうね。床とテーブル、ちょっとだけ片付けさせて」

整理タイムは合言葉。家族みんなで同じ言葉を使うと、動きが揃いやすいよ。

あと、夜間や留守番させるときの安心ルーティンを作って固定化しておくと安心だよ。寝る前の一分で、事故の半分は消えるからね。

しっかりと片付けていくには、
一、テーブルの上を空にする
二、缶・瓶は逆さにしてバスケットへ
三、サイドテーブルのスプレーは鍵ボックスへ
四、椅子をテーブルから離す
五、床を一周して雫・染みチェック

留守番前の30秒
・キッチンゲートを閉める
・ドレッサーと洗面台のスプレー類はボックスへ
・ソファ横のミニごみ箱はフタを閉める
・おやつ入り知育トイを一個だけ置いて、探索欲をそっちに誘導

こんな感じて習慣にしてしまえば大丈夫。私たちは習慣の動物でね、あなたが毎日同じ順番で動けば、私たちも今は静かにする時間ねって理解して身につくんだからね。

あとは、外出・旅行・キャンプの持ち物パックを固定化しておくのもいいと思う。外は家の二倍危険、ってお話ししたと思う。そのね、だから準備は家の二倍シンプルにするべきなんだ。少しまとめておくね。

持ち物ミニチェック
・折りたたみミニゲートまたはリードフック
・携帯ロックボックス(スプレーや薬をまとめて入れる)
・使い捨て厚手ウェットティッシュ(床の雫対処)
・小型トレー(低いテーブルの回避用に荷物置き兼用)
・お水と携帯ボウル、安全なおやつ少量

席選びのコツ
・テーブルは高い脚で、通路側に私、テーブル側にあなたは×。逆配置が◎。
・地面が砂利や芝の場所は、雫が溜まって見えにくい。木のデッキや石の場所が観察しやすい。

キャンプでの禁止リスト
・ホップペレットの持ち込み×
・発酵中のドウを外で放置×
・酒瓶の口に付いたしずくをテーブルに戻す×

それからね、ダメと言うだけはストレスが溜まるじゃない。だから、かわりに何かを用意して、代替の楽しみを置き換えしてみるのもいいんじゃないかな。

たとえばね、映画を見たいときなんか、知育トイ一個渡して、短い引っ張り遊び三回してね、飽きて終わったらベッドに誘導してあげるんだ。

来客があったときなんかは、代替として玄関でごほうびをお客さんに一粒渡してもらうんだ。私にとって来客が良いことだっていう方程式に上書きされて、のけ者にされたって感じなくなるんだよ。

キッチンで料理しているときに代わりになるのは、いつも休んでいる場所に行く合図を教えて、行けたら小粒のごほうびをあげるんだ。落ち着ける場所に行けたらそれだけで安心できるからね。

かまってって私たちはよく要求するよね。そんな時は、三分だけ集中マッサージっていうのもいいと思う。時間を区切ると、私も満足感が残るからね。

アルコールの盲点つぶしをチェックポイントにまとめて一気に書き出すとそれでもいい効果があると思う。紙に書いて冷蔵庫へ今日貼る、ってこれだけで家が変わるよ。たとえばね、

  • 梅酒の梅、ボンボンチョコ、ラム香ケーキはテーブルに放置しない
  • 床ワイプ後は二度拭き、香料が残らないように
  • ドレッサーのマウスウォッシュ・香料スプレーは鍵ボックスへ
  • ゴミ箱ロック必須。倒れやすいペダル式は回避
  • シンク下収納にスプレー類を入れない。開き戸は私には簡単
  • ベランダや庭の完熟果実は夕方に回収
  • 椅子は壁向き、踏み台になりそうなスツールは別室へ
  • 家の安全ダッシュボードを作る

目に見える場所にこんな注意書きを貼るだけで、家族の足並みがそろうよ。大切なことをまとめた注意書きの雛形を置いておくね。

【冷蔵庫マグネット用「アルコールゼロ家庭ルール」】
一、テーブルは常に空(飲み物は高いトレーへ)
二、缶・瓶は逆さで一時置き、寝る前に処分
三、スプレー類は鍵ボックス。使ったら戻す
四、キッチンはゲート。パン生地はオーブン内
五、来客前にルール宣言。子どもには「大人の苦いジュース」説明

家族チャットにも、この画像を一枚貼っておくと、来客時の共有が速い。週に一度、写真付きで片付け完了って投稿するのも、習慣化のコツだと思うんだ。

事故を未然に防ぐ役割分担を決めるのもいい方法。ルールを守るのは犬じゃなくて人だよね。だから、人が動きやすい仕掛けを入れるといいんだ。

  • 食卓係:グラスと缶を高いトレーへ集める役
  • 床見回り係:30分に一度、床の雫をチェック
  • 鍵ボックス係:寝る前に中身を点検して“空振りゼロ”を確認
  • 来客アナウンス係:玄関でルールを一言伝える

こんな感じでね役割を決めてみて、毎回同じ人じゃなくて、日替わりにすると飽きないしね。ホワイトボードに当番表を作ると、ゲーム感覚で続くと思うよ。

もしも、が起こってしまうのは避けたいけれど、どうしても避けられない時もあるよね。だからもしも起きる前に準備キットを作って置いておくんだ。

急に異変が起こったらびっくりして動けなくなるかもしれないよね。だからね、準備は心を軽くするからとてもいいと思う。玄関か冷蔵庫横に緊急キットをおいておくといいんじゃないかな。救急キットには、

  • 病院カード(かかりつけ・夜間)
  • 連絡テンプレを印刷した紙
  • 厚手ウェットティッシュ、ビニール袋
  • ブランケット一枚(保温用)
  • 替えリードと首輪
  • 小さなノートとペン(摂取時刻・量のメモ用)

連絡テンプレはここに置いておくね。書いて貼って、今日から使えるようにしておくと、いざというとき、便利だよ。

電話で伝えるテンプレ
「体重:__kg。摂取の可能性があるもの:__(濃度__%)。推定量:最小__/最大__。時刻:__。基礎疾患:__、内服:__。現在の様子:歩様__、意識__、嘔吐__回、体温計測__。」

犬がアルコールを間違えて摂取しないように、行動を阻む小さな障壁をあえて置くのもいいと思うよ。

つい手に取ってしまう位置にあるから、拾い舐めが起きるんだよね。だから、すぐに近寄れないように、数秒の間ができるように、面倒なものを作るのがいいと思うの。

例えばね、サイドテーブルには高さのある花瓶を一つ置いておくと、グラスをそこにたくさん並べにくくなるよね。そうすれば不要なグラスはなくなるはずだよね。

それから、リモコン用トレーに小さな仕切りを入れて、缶やグラスが置きにくいレイアウトにするのもいいんじゃないかな。簡単におけるから、ポン、と置いちゃうんだよね。

ドレッサーの引き出しに軽いチャイルドロックしておくと、私たちはすぐに手が届かない。毎回カチッと外す一手間が抑止力になるんだよ。

それからね、視覚のスイッチを使って行動を変えるのもいいと思う。

どういうことかというとね、人は目に入るもので行動するよね。なら見た目を変えるんだ。

例えば、高いトレーを使うなら、色のない透明より、はっきりした色のものをおいておけば、その存在を主張させることができるよね。そうすると、邪魔にならない場所に置くようになって、場所が自然に決まるんだ。

もし、お酒をしまっておく棚の鍵があるなら、その鍵ボックスは玄関に近いところじゃなく、リビングの壁などにかけて目立つ色にしておくんだ。遠い場所に片付けるより、すぐに使ってすぐに戻せるという動線が短いほど定着するんだよね。

それから、面倒なキッチンゲートも、開閉カウンター(今日閉めた回数)を書ける小さなメモを貼ると、今日はこれだけ犬の健康を守ることができたって、ゲーム感覚で楽しみながら閉められるよね。

生活の時間割に合わせたミニ習慣も大切なポイント。毎日の同じ時間に、同じ小ワザを一つでいいんだ。積み重ねが効いてくるんだよね。

  • 朝起きたら一分整理タイム
  • 午後三時の床見回り
  • 夕飯前に椅子を壁向き
  • 寝る前の鍵ボックス点検
  • 週末はベランダの果実チェック
  • 忘れることを前提に、二重三重の網を張る
  • 完璧は目指さない。忘れの一回で事故にならない設計に。
  • 缶・瓶の置き場は二段構え(サイドテーブルのミニごみ箱→キッチンの逆さバスケット)。どちらかに必ず引っかかる。
  • スプレー類は鍵ボックス一択にせず、洗面台の高い棚にも“仮置き指定席”を作る。動線の途中で迷子にしない。
  • 来客デーは玄関ドアに付箋を貼って、「犬には人の飲み物をあげないで」という風に忘れを入り口で止める。

これだけやっても、もしもってことがあるかもしれない。だから、あなたのお友達のタイプ別に最初の一手をお話ししておくね。性格に合わせて、スタートの対策を変えると成果が早いから。

  • 食いしん坊タイプ:床の雫ゼロを最優先に考えてほしいな。ミニごみ箱+床見回り係を強化しておくといいよね。
  • 探索好きタイプ:鍵ボックスとバッグ置きトレーを玄関においておくとなかなかとりにいかないかもしれない。バッグは床に置かせないように注意するのも大切。
  • 来客大好きタイプ:来客の手にごほうび戦略でまずアイスブレイク。入室の瞬間に満足させて、テーブルから意識を外してあげるといいと思う。
  • 怖がりタイプ:避難マットを部屋の角に用意して安心させてあげるとグッド。通り道から危険を除けるだけで、アルコールを飲んでしまうという事故の確率が落ちるよね。
  • シニアタイプ:夜の整理整頓と保温ベッドで安心安全の場所確保でウロチョロさせない。徘徊ルートにお酒が乗るようなテーブルを置かない配置へ変えておくといいよね。

最後に、仕組みを暮らしに定着させるコツをお話ししておくね。

続けることが大切だから、三日完璧に続けることより、一日一回一つ忘れても安全な状態に戻れる仕組みを優先しておくといいかも。完璧主義は続かないからね。

家族の中で一人が燃えすぎない。一人でやってると空回りしやすく、県下のもとにもなりがちなので、役割を薄く広くするといいと思うよ。

それから、新しいルールは多くても一度に三つまでにしておくほうがいいよね。いっぺんに全部やろうとしても、無理だってなっちゃうから。慣れたら次の三つを追加するようにすると続けられるよ。

それからね、できた日はお互いに声に出して褒め合うといいと思う。ほめることで続けられるし、私もあなたの声で学んでいるし、あなたやあなたの家族の達成感は、私の安全に直結するんだよね。

ここまで来たら、あなたの家はもう事故が起きにくい家にだいぶ近づいてるよね。置かない、届かせない、残さない。この三本柱が立ったら、あとはもしもへの準備で仕上げだよ。

次は、飲んだかも?の最初の六十分を一緒に考えてみようね。獣医さんへの電話で何を言うか、やってはいけないこと、病院での流れなんかをお話ししたいな。

テンプレもぜんぶ用意してあるから、読みながら冷蔵庫に貼って、今日から役に立てるといいと思う。準備は、心を軽くするからね。次、行こうか。

もし飲んだかも?最初の60分でやること

よし、ここは本番モード。あなたの手が自然に動くように、分刻みで道案内するね。焦ってもいいから、迷わず動けることが大事。安全確保→情報集め→連絡→移動→観察の順番にいくよ。

まず、前提をもう一度。アルコールは吸収が速い。だから自己判断で吐かせない、水や牛乳をがぶ飲みさせない、コーヒーやお茶でごまかさない。この三つ、最初に頭に固定。じゃ、始めようか。

0〜5分:飲むのを止めさせ安全確保

まずは、あなたのお友達を安全な場所へ移動させようね。段差のない床、静かで涼しすぎない部屋がいいと思う。

立たせない、走らせないように注意して、抱っこできる子は胸を浅く支えて水平で抱えてあげるといいと思う。

吐き気がありそうなら、頭をほんの少し下げ気味にして、吐き出したものを機関に入れたりさせないように誤嚥を防ぐことが大事だよ。

こぼれた飲み物や容器をすぐ撤去するのが鉄則。缶・グラス・スプレーは袋にまとめて保管しておくと、どんなものを飲んだのか、後で情報になるよね。

床は乾いたペーパーで押さえてその紙は捨てよう。ここで注意するのは、拭き広げないようにすること。別の子がいるなら、その子も口にしてしまわないように別室へ連れて行ってあげるといいんじゃないかな。

私たちの被毛や皮膚にお酒が付いた場合は、ぬるま湯でさっと流しておくとべとべとにならないし、臭くもなりにくいんだ。

しっかりと洗いたいところだけどシャンプーは後回しでOK。アルコールを拭き取りだけで済ませないのは、経皮からアルコールの吸収を減らすためなんだよ。

それから、事件が起きた時間を記録しておくといいかも。スマホのメモに気づいた時刻や摂取の可能性があるものを一行でいいから書いておくとあとで聞かれても、メモが助けてくれるよね。

5〜15分:情報を集めて、電話連絡

この10分がとっても需要で勝負どころなの。電話はかかりつけのお医者さんに連絡して、もし出ないなら夜間救急でいいから毒物相談の順で連絡してみようね。話す内容はテンプレを読み上げればOK。

ラベルからアルコール濃度を調べられるよね。あと、缶・瓶・スプレーの商品名やアルコール度数(%)を確認しておくと後で便利。

消毒液なら成分がエタノールかイソプロパノールかも見ておいて、わからなければ写真を撮っておくとお医者さんへの説明が楽だよ。

飲んだ量の推定量は最小と最大の幅で伝えるのがコツなんだ。ティースプーン半分〜一杯とか、グラスの底5ミリ分とか、床の数滴など、生活の単位で言ってOKだよ。

それから、その子の体重・既往歴も重要なポイントなんだ。あなたのお友達の体重、シニアかどうか、基礎疾患(心臓・肝臓・腎臓・内分泌など)、いつ何の薬を飲んだかっていうのも聞かれると思ったほうがいいよね。

それから、当たり前だけど、現時点の様子もチェックしておくべきなんだ。歩ける/ふらつき/嘔吐回数/意識がぼんやり/呼吸が速い・遅い/体が冷たい気がする、などで大丈夫。

嘘はつかなくていいので、思った感じ、あなたの主観で十分なんだよ。

【電話で使うそのまま読み上げテンプレ】
「今、犬がアルコールの可能性があるものを口にしたかもしれません。体重__kg、年齢__、基礎疾患__、内服__です。摂取した可能性があるのは__(濃度__%)で、量は最小__/最大__、時刻は__。現在の様子は、歩様__、意識__、嘔吐__回、体表温は__(触って冷たい/普段どおり)。どう動けばいいか教えてください。」

電話がつながらないときは、移動を始めながら次の獣医さんなどの連絡先にかけ続けてほしいんだ。迷って時間だけ過ぎるのがいちばん怖いから、動きながら考える、ってことで大丈夫だよ。

15〜60分:移動・観察・保温(病院の指示に従う)

移動はね、車なら、あなたのお友達をキャリーに水平で入れて、頭を横向きにしておくと嘔吐時の誤嚥リスクが下がるんだ。膝抱っこは急ブレーキで危険だから、シートベルトでキャリーを固定しておくほうがいいんだよね。

保温も大切で、体が冷たい、震える感じなら、ブランケットを軽くかけてあげてほしいんだ。ただし暑くしすぎないことも大切で、車内の暖房は控えめ、直風は当てないようにしておくほうがいい。

夏場は逆に車内温度を下げて、低体温と高体温になるような環境は、どっちも避けたいよね。

水・牛乳を飲ませるのは危険だし、食べ物を上げるのも原則なしと考えているほうがいいよ。意識が落ちてる状態で口に入れるのは誤嚥のもとになるから窒息を防ぐためにも大切だよね。

車で行くなら、運転者じゃない人が、アルコールを飲んだ犬の観察をしてあげるといいんだよね。例えば、

  •  呼吸は胸が上下する回数を30秒数えて×2くらいがちょうどいい感じ。急に増えたり、浅いとか、止まりそうな時は注意が必要だよ。
  • 意識はね、呼びかけに反応するか、目の焦点が合うかも観てあげようね。ぼんやりしてたり、反応鈍いと、無反応になったりするからその変化をメモしておくといいんじゃないかな。
  • 歩いている様子も観察ポイントでね、フラつきが強まるか、立てなくなるかっていう所も見ておいてほしいんだ。
  • 嘔吐があるか無いかを見て、もしあったらその回数と量をメモしておくようにしてほしいんだ。吐いたら顔を横向きにして、すぐ片付けようね。別の子がいるなら舐めに来ないよう袋へ入れておくようにしてほしいな。
  • 証拠品として、容器・ラベル・こぼれた場所の写真があるんだ。これらは病院での判断材料になるからとっても重要。キャリーのポケットに入れて持参すると忘れないからいいよね。

【やってはいけないことリスト】

・自己流で吐かせる:誤嚥リスク+もう吸収済みの可能性が高い。
・活性炭:アルコールは小さすぎて吸着されにくい。時間のムダになりがち。
・コーヒー・お茶・砂糖水:覚醒させたくなるけど、心拍や体温を乱す可能性。低血糖の恐れがあっても、口からの糖補給は病院の指示があるまで待つ。
・散歩で歩かせて覚まそうとする:転倒・体温低下・事故のリスク増。安静が正解。
・入浴やドライヤー:体温コントロールが崩れている時は追い打ち。やるなら病院で。

さて、病院に着いたら、何が起きると思う?その流れを知っておけば心の準備ができるからとても心強いし安心できるよね。じゃあ、どんな流れになるのかお話しするね。

受付を済ませると、すぐにバイタルチェックが始まるんだ。体温・心拍・呼吸なんかを見てくれるよ。

同時に血糖のチェックが入ることが多いよね。低血糖ぎみなら、静脈点滴でブドウ糖を足していくはずなんだ。

点滴をすることになったら、循環を支えて、体温や電解質のバランスを整えるための土台だから、できるだけやってあげたほうがいいんだよ。

アルコールそのものを消す特効薬はないから、身体を守る支えがメインになるんだよね。

呼吸が浅い・苦しそうなら、酸素室にいれたり、酸素マスクをしたりするかもしれない。

けいれんするようなら、その対応として、発作があれば鎮静薬でコントロールすると思うよ。

それから、催吐って吐かせることもあるんだけど、ごく早期で無症状、かつ獣医師が安全と判断したケースに限ってのみなんだ。ふらつきや意識低下があるなら基本やらないことが多いかな。

誤嚥性肺炎のリスク評価も重要で、嘔吐が多い・意識が落ちていた場合は、胸部聴診やレントゲンでチェックすることもあるんだ。

ひどければ、入院して観察することになって、数時間〜一晩は病院にいることになるかな。そこでは体温・血糖・意識の変化を見ながら安定化させていくんだよ。

私みたいなシニアや基礎疾患がある子は、長めに入院して様子を見ることもあるんだ。

この時、あなたは聞かれることを短く答えられたら完璧だよね。受付であたふたしないよう準備して、さっきのテンプレ画面をそのまま見せちゃうのもあり。どうなっても恥ずかしくないよ、準備してる人がいちばん強いんだから。

落ち着いて帰宅した後のケアと再発防止についてもお話ししておくね。

無事に帰ってきたら、その日のルートを振り返っておくと容体が急変した利した時だけでなくて、再発防止のためにもいいかもしれない。どこで、何が、どう残っていたかっていうことだよね。

振り返っておくと次のようなことができると思うよ。

  • ルールの微調整:ミニごみ箱の位置を変える/鍵ボックスをより手前へ/ゼロクリアの順番を短縮、など。
  • 家族チャット報告:今日の学びとして一行でOKだよ。缶はサイドじゃなく高いトレーへ統一みたいに具体的にしておくといいと思う。
  • アルコールを飲んでしまった犬の心身ケア:疲れているから、静かな環境で睡眠と水分を病院の指示に従ってあげてね。心配だろうけどむやみに構わないように休ませてあげるほうがいいんだ。
  • メンタルのケアはあなたにも必要。自分を責めないでいいよ。あなたのうちの子を守るのは、完璧じゃなくてもよくて、日々の積み重ねで徐々に良くしていけばいいんだから。

冷蔵庫に貼る緊急マグネット用メモ雛形

【犬×アルコール 緊急メモ】
□ 目撃/未目撃 □ 口に入れた可能性あり(時刻__)
□ 物:__(濃度__%) 量:最小__/最大__
□ 体重__kg □ 年齢__ □ 基礎疾患__ □ 内服__
□ 様子:歩様__/意識__/嘔吐__回/呼吸__回/分
連絡先:
・かかりつけ__ TEL__
・夜間救急__ TEL__
・毒物相談__ TEL__
持参物:容器・ラベル・写真/使用メモ/保険証類
やらない:吐かせない・飲ませない・歩かせない

この紙を冷蔵庫とキャリーのポケットに一枚ずつ入れておくと安心。電話番号は今日書いておこうね。書いたら写真を撮って、家族チャットに投げておくと、誰でもいつでも確認できるよね。

ところで、病院に行くとなったらかかる費用やいつ行けるのかといった時間帯なんかが気になるよね。

この費用感と時間帯のリアルは状況によってさまざま。だから、ざっくりとだけどお話ししておくね。

地域や病院で差があるけど、昼間よりも夜間救急になると費用は上がりやすいんだ。初診・検査(血糖、血液、画像)・点滴・酸素・入院で幅が広いのもあるしね。

だからこそ、移動時間が短い病院を普段から地図アプリにピン留めしておくといいと思う。駐車場の入りやすさも意外と大事で、迷って回る時間が一番もったいないんだよね。

保険に入っているなら保険証や番号を緊急キットに入れておくと会計がスムーズになるよね。

で、やっぱり疑問って出てくると思うんだ。私も迷ったようなことを少しお話ししておくね。

ひとなめっぽいときって、様子見でいいかもって思うかもしれない。でもね、連絡は必ずしてほしいんだ。相談した上で様子見の指示ならOK。独断の様子見はその子のためにもNGだと思っておいたほうがいいんだよ。

低血糖になるのなら、砂糖水やはちみつを飲ませるのはどうか、って思うかもしれないよね。でも、勝手に口から入れないのは基本なんだ。低血糖っぽくても、誤嚥のリスクが勝つことがあるからね。病院の指示なら従っておけば大丈夫。

アルコール入りのクリームや香水を舐めたかもってときは、成分と量の幅を伝えて電話してみるのがいい方法。被毛についたら洗い流しておいて、口の中は無理に拭かないのがいいんだ。

吐いたら少しスッキリしたみたいからもう大丈夫かも、って思うかもしれない。でも、安心しないでほしいんだ。誤嚥の可能性もあるし、吸収は続いているかもしれないからね。回数・量をメモしながら獣医さんに連絡して、その指示に従っていけば大丈夫だよ。

病院が遠い。タクシーは使ったほうがいいの?って思うかも。タクシーに犬を乗せてもよくて、利用可なら使っても大丈夫。ただし、キャリー必須だよね。寝かすときは横向きで水平にして吐いたときに顔を横にできる体勢を作っておくことが大事だよ。

【初動60分まとめ】

一、止める。安全を作る。
二、集める。ラベル・濃度・量の幅。
三、伝える。テンプレで電話。
四、運ぶ。水平・保温・観察。
五、任せる。病院の支えに乗る。

これで、あなたは迷わない人になったよね。迷わない人は、守れる人。私たちの命を救ってくれる人になれるんだ。私がいちばん伝えたかったのは、ここなんだよね。

あなたへのメッセージ

ここまで一緒に走ってきて、息は上がってない?私はちょっとだけ上がってるけど、気持ちは軽いよ。

だって、あなたがここまで読んでくれたってことは、もう知らない不安から知ってる安心にだいぶ引っ越せてるはずだからね。

最後は、復習をぎゅっとまとめて、明日じゃなく今日から暮らしに落とし込むための仕上げをやろうよ。難しいことはしないから、短い言葉で、行動にくっつく形にしていくね。

まず、今日のぜんぶを五つの言葉に圧縮するよ。

  • お酒は一滴もダメ。
  • 消毒も香料も油断しない。
  • パン生地はオーブンに避難。
  • 吐かせない・飲ませない・歩かせない。
  • 困ったらまず電話。

これが、私たちの合言葉にしようよ。声に出してみてほしいな。声にすると、体が覚えるからね。

じゃあ、これまでの要点を、生活の場面に貼り付けていこうか。現実で覚えることは少ないほど強いから、なるべく短く、でも抜けがないようにいくね。

朝の私たちに必要なのは、整理整頓。昨夜のグラス、空き缶、サイドテーブルのスプレー、全部を一分でリセット。

空き缶を逆さバスケットに寝かせる、鍵ボックスに戻す、椅子を壁向きに回す、床を一周。ここだけで、ほとんどのひとなめは起きなくなるよね。

午前のキッチンはゲートでサクッと区切って、パン生地は台に置かず、オーブン内へ入れておくといいよね。

布巾を持ち上げる音に私が寄ってくるから、あの流れは今日で卒業しておこうよ。

昼の来客は、玄関のひと言で守れるし、子供には犬はお水のごほうびって伝えておくようにしてほしい。ルール宣言はやわらかい声で短く、が最強なんだよね。

午後の缶の一滴はミニごみ箱と高いトレーの二段構えで消えるし、夕方の多忙タイムは、椅子がエレベーターにならないよう、壁向きにしておくと机の上から物をとれなくなる。

梅酒の梅やお酒スイーツは机に置きっぱなしにしないようにして。夜は寝落ちが敵だからこそ寝る前に整理して片付ける時間を一分だけ確保しておくんだ。これは家族みんなの合言葉にしていけば安心だよね。

外の世界では、用心は二倍必要で、席は高いテーブルを選び、木のデッキや石の床で雫が見やすい場所を選ぶのが基本。

ミニゲートやロックボックス、厚手のウェットティッシュをいつものバッグに入れておくようにして、キャンプなら、発酵中の生地は外で放置しないようにしておくと安心。

あと、テーブルの輪ジミにティッシュ一枚を挟むだけでも、私の鼻はずいぶん届きにくくなる。細かいけど、効くよ。

あなたのお友達の性格に合わせたスタートも、忘れないでほしいな。

食いしん坊なら床の雫ゼロ優先。探索好きなら鍵ボックスとバッグ置きトレーを玄関へ。来客大好きなら、ごほうびをお客さんの手から一粒だけ。怖がりなら避難マットを静かな角へ。シニアの私たちは夜のゼロクリアと保温ベッド。この一手目が合ってるだけで、毎日がラクになるよね。

応急の六十分も大切な知識だったよね。

安全確保、情報集め、連絡、移動、観察。吐かせない、飲ませない、歩かせない。容器とラベル、写真を持参することがあなたの大切な犬を守るために大切。

あと、病院では身体を支えるケアが中心になって、血糖、体温、呼吸、必要なら酸素吸入があるかもしれない。特効薬がないからこそ、あなたの初動が私の命の盾になるんだ。準備してる人がいちばん強いって、これ、覚えておいてほしいな。

そして冷蔵庫の内側やキャリーに、緊急メモのテンプレを一枚ずつ入れておくと安心。電話番号は今日書いておけばこの後は慌ててパニックになる心配がなくなるよね。

家族チャットに写真を投げれば、誰でも即アクセスできるし、あなたが不在でも、家族が自動で守ってくれる形ができて、あなたの大切なお友達の安全が一歩進むんだ。

最後に、心の話をさせて。

制限が増えるのって、ちょっと寂しいよね。私も、昔はテーブルの下でみんなとワイワイしたのが楽しかったのを覚えてる。

でも、寂しさと安心は、両立できるんだ。あなたがルールを作ってくれたら、私はその中で安心してうとうとできるしね。

撫でる時間は増やせるし、マッサージの手は、季節のどのワインより心を温めてくれる。短い散歩でも、窓辺のやわらかい日差しでも、私にはちゃんとうれしいがあるんだ。

心臓の薬を飲むようになってから、私は知ったんだ。大切なのは、長さより、質。あなたと過ごす一つ一つの瞬間の質を上げることは、ルールを一つ貼るだけでも叶えられるんだよ。

もし今日、あなたが少しでもやってみようと思えたなら、それで十分だよ。完璧じゃなくていい。忘れる日があってもいい。明日からじゃなく、今このあと、安全に向けて動いてくれたらそれでいいんだ。

これで、あなたの家はもう事故が起きにくい家に近づいて、あなたのお友達は、その分、のびのび眠れる。もちろん、あなたもね。

私はリア。十五歳。心臓に持病はあるけれど、毎日、あなたみたいな人と一緒に暮らす私たちの未来は、ちゃんと明るいって信じてる。

今日は、ここまで読んでくれてありがとう。

あなたが選んだ小さな行動が、私たちの大きな安心になるんだ。家の中を片付けることから始めて、あなたの大切なお友達のぐっすり眠っている寝息を聞こうよ。明日もいつもの朝が来るように祈ってるね。

リアより

コメント