こんにちは。キャバリアのシニア犬、リアだよ。
ねぇ、あなたは思ったことない?キャバリアってオスとメスで性格ちがうのかな?って。
あたしね、15歳になるまでにいろんなキャバリアのお友達に会ってきたんだけど、なんとなーく、オスとメスでちょっと雰囲気がちがう気がしてたの。
たとえば、あたしの仲良しのコロンくんは、いつでもテンション高くて元気いっぱい、まるで、ねぇねぇ!今すぐ遊ぼうよ!って感じでね、一方で、ルナちゃんはとってもおだやかで、ちょっと距離をとって見守ってくれるタイプ。
どっちも大好きなお友達なんだけど、なんだかオスっぽさ、メスっぽさってあるのかな?ってずっと気になってたんだよね。
それで今回ね、学術的とか行動科学とか、ちょっと難しそうな資料をパパと一緒にがんばって調べてみたの。専門用語とか、英語とか、もう目がしょぼしょぼになりそうだったけど(笑)
わかったことは、すっごく面白かったし、あなたにもぜひ伝えたくなっちゃった!
というわけで今日は、「キャバリアのオスとメスって、本当に性格が違うの?科学的にはどうなの?」っていう疑問に、あたしリアが、自分の体験もまじえながらお話しするよ。
あなたのお友達がオスでもメスでも、うんうん、あるある〜って思ってもらえるとうれしいな。じゃあ、いってみよっか。
キャバリアに限らず犬全体で「性格の性差」はあるの?学術研究の視点から見てみたよ

ねえ、あなたは「オスだからこう」「メスだからこう」っていう性格のちがい、気になったことある?
あたしも正直、気になってたの。でもね、最初に言っておくと、これはちがいがハッキリある!ってわけじゃなくて、ちょっとした傾向はあるかもねくらいの感じなんだよ。
でも、それでも犬全体で見たときに、オスとメスで性格のちがいがどこに出やすいのか?ってことを研究してる学者さんたちがけっこういるみたい。
だから、今回あたし、ちゃんと行動科学とか動物行動学の研究をいくつも読んでみたの。ちょっとむずかしいけど、わかりやすくお話ししていくね。
オスのほうが元気で大胆って言われるのはホント?
まずね、多くの研究で共通して言われてたのは、オスはメスよりもちょっとだけ大胆で、衝動的な行動をとりやすい傾向があるってこと。
たとえば、他の犬に出会ったとき、オスのほうが先に近づいていって「やぁ!」ってすることが多いらしいの。
あと、おもちゃを見つけたときにすぐに飛びついたり、リスクを考えずに探検しちゃったり。これは「衝動制御」っていう、行動を抑える力に関係するみたい。
ある研究では、オスは課題に対してすぐに行動するけど、ちょっと失敗しやすいみたいな結果もあってね、つまり、とりあえずやってみよう!っていうタイプがオスなんだって。
でもね、これも傾向だから、あたしの知ってるルナちゃんの弟くん(オス)はすっごく慎重派なの。だから、オスだから元気で大胆なんだと決めつけるのはちょっと危ないかなって思うよ。
メスの方が人に甘える?それとも距離を取る?
よく聞くのが、メスの方が甘えん坊とか、人にべったりするっていう話。うーん、これはちょっと複雑なんだよね。
研究によっては、メスの方が飼い主をよく見るとか、困ったときに人に助けを求めやすいとかっていう結果があるの。
たとえば、解けないパズルをわんこに渡したとき、メスの方が「どうすればいいの?」って感じで飼い主の顔を見つめる時間が長いんだって。
これ、あたしすっごくわかる!なんか、もう無理〜ってなったら、パパを見るもん。「なんとかして〜」って(笑)
でも、メスの中には、自分でなんとかするわって思ってる子もいるからね。実際にルナちゃんなんて、困っててもなかなか助けを求めないで静かに考えてるの。すごいよね。
攻撃性にちがいはあるの?
ちょっとショッキングだけど、オスの方が攻撃的になる傾向があるっていう研究もあったの。
でもね、これは、ケンカを売るってことじゃなくて、ちょっと威嚇しちゃうとか、知らない犬に対して吠えるとか、そういう感じの軽いもの。
去勢してないオスだと、特にその傾向が強くなることがあるらしいよ。ホルモンの影響が大きいからって言われてるの。
でも、これもまた、そういうことが多いってだけで、全部のオスがそうなるわけじゃないよ。あたしが前に会ったオスのキャバリアくんは、超おとなしくて、誰にでも優しくて、むしろメスの私より平和主義だったもん。
学術的に見ると、性格の違いはあるけど、決定的じゃないってこと。
学者さんたちも言ってたけど、オスとメスで性格のちがいは、ちょっとした傾向にはなっても、ぜったいにこうだ!とは言えないんだって。
いちばん大事なのは、
- どんなふうに育ったか
- どんな環境で暮らしてきたか
- 飼い主さんとどんな関係を築いてるか
なんだよね。
だから、性別だけで性格を決めつけるのはNG。オスとメスの性別の差に傾向があるとしても、むしろ、その子がどんな子で、どんな経験をしてきたかを見てあげることのほうが大切なんだって思うんだけどどうかな。
知っておくと役に立つ性別ごとの傾向
オスとメスの性別の差の傾向について、あたしが読んだ研究でわかったこと、もう一回まとめてみるね。
| 性格の特徴 | オスに多い傾向 | メスに多い傾向 | 
|---|---|---|
| 活発さ・行動力 | 元気で冒険好き。ちょっと衝動的 | 落ち着きやすく慎重派な子も多い | 
| 甘え方 | 飼い主にべったり。恋人みたいに甘える | べったりというより、頼るタイミングを選ぶ感じ | 
| 問題解決時の行動 | 自分でガンガンやってみるタイプ | 困ったら飼い主に助けを求める傾向あり | 
| 攻撃性の出やすさ | 環境によっては攻撃性が高くなることがある(特に未去勢) | 比較的おだやかだけど、メス同士で気を張ることも | 
| 気分のムラ | 比較的安定している | 日によってムラがある子もいる | 
これを知っておくだけでも、あなたのお友達の行動をもっと理解できるヒントになると思うよ。
ね、けっこう面白いでしょ?科学ってむずかしそうだけど、うちの子、なんでこうなんだろ?って思ったときに、すごく役に立つんだなぁってあたし思ったんだ。
このあとはね、じゃあキャバリアに当てはめるとどうなの?っていう、あたしの実体験まじえたお話をするね。コロンくんとルナちゃんの話も登場するから、楽しみにしててね!
キャバリアにあてはめてみるとどうなる?あたしのリアルな体験からわかること

さっきはね、ちょっとむずかしいお話をがんばって聞いてもらってありがとう。今度はもっと身近なところ、つまりキャバリアの場合はどうなの?っていうお話を、あたしの経験からお話しするね。
あたしには、性格がぜんぜんちがうお友達がいるの。ひとりはコロンくん(オス)、もうひとりはルナちゃん(メス)。
このふたりと関わってきて、「ああ、オスとメスでちょっとちがうかも?」って思ったこと、実はいっぱいあるんだよ。
コロンくん(オス)は、ザ・甘えん坊で全力投球タイプ
コロンくんとは、もう何年も前からのお友達。毛色はトライカラーで、目がくりくりしてて、いつも笑ってるみたいな顔してるの。
彼ね、とにかく明るいの。お散歩のときにバッタリ会うと、もう遠くからしっぽぶんぶんで走ってくるのよ。リアちゃーーーん!って(笑)
遊ぶのが大好きで、おもちゃ?投げて!もっともっと!って、体力が続くかぎりはしゃいじゃう。それでいて、ママのことが世界一大好きで、どこへ行くにもついていく、まさに、恋人か!っていうくらいの甘えっぷり。
でね、おもしろいのが、うまくいかなかったことにはあんまりこだわらないんだ。さっき話した、オスはちょっと衝動的で、細かいことは気にしないってやつ、まさにコロンくん!
石につまずいても「えへへ、いまの見た?」って笑ってる感じなのよ。
でもね、そんなコロンくんにも弱点があるの。それは、ひとりぼっちが苦手ってこと。ママがちょっとでも見えなくなると、ママ〜どこ〜!ってクンクン泣いちゃうの。
この辺も、オスの方が依存性が高い傾向があるっていう研究結果と、ちょっと重なるなって思ったよ。
ルナちゃん(メス)は、静かな知性派で見守りの達人
ルナちゃんはあたしと同じ15歳。色はルビーで、毛並みがすっごくきれいなの。歩き方とか、まるで貴族みたいでね。あたしは勝手に、キャバリア界のクイーンって呼んでる(笑)
彼女の性格はね、一言で言うと、しなやかで自立してるって感じ。甘えるときはちゃんと甘えるんだけど、自分のペースをすごく大事にしてて、今はそっとしておいてって空気を出すのが上手なの。
それとね、人の顔をよく見てるの。飼い主さんがちょっと困ってると、大丈夫?って感じでそっと寄り添ったり、逆に、今はそっとしとくべきって判断して静かに距離をとったりしてるんだ。
これって、さっき話した、メスの方が人間の表情や行動に敏感っていう研究とピッタリ重なるんだよね。
ルナちゃんって、あたしがちょっと元気ないときでも、無理に話しかけたりしないの。でも、すごくそっと近くにいてくれるんだよ。あたし、そんな彼女の優しさに、何度も助けられたことあるんだよね。
リア自身(メス)は、ちょっと頑固で気分屋
あたし自身もメスなんだけど、正直、ちょっと頑固かも(笑)
パパがね、リア、今日は雨だけどお散歩行こうかって言うでしょ?でも、あたしの気分じゃないと、今日は行かないって動かないの。パパ、困った顔するけど、まぁ許してね。
あとね、やっぱり人の気持ちはよく見てると思うんだ。パパが疲れてるときとか、そばにいなきゃって思って、静かに横に座ってることあるんだよ。なにもしないけど、いるよっていう感じ、わかるかな?
これってメスっぽい性格なのかなぁって、ちょっとだけ自分でも思うよ。でもでも、ほんとはいっぱい甘えたいし、なでてほしいんだよね。だからたまにベッドに入り込んでぴったりくっつくの。パパも、リアはツンデレだなぁって笑ってるよ。
オスとメスのちがいって、優劣じゃなくて個性のちがい
ここまで読んでくれたあなたなら、もう気づいてると思うけど、オスとメスの性格のちがいって、どっちがいいとか、どっちが悪いとかじゃなくて、ただの“個性のちがいなんだよね。
コロンくんみたいに元気いっぱいで素直に甘えるタイプも、ルナちゃんみたいに静かで気配り上手なタイプも、どっちもすごく素敵だと思うの。
そしてあたしは、どっちのタイプも大好き。
性別だけで性格を決めつけるんじゃなくて、その子らしさを見てあげてほしいなって、あたしは思ってるよ。
次はね、そんなあたしが感じてる、やっぱり大事なのは個性だよっていうお話を、もう少し深くお伝えするね。性別じゃなくて、その子らしさを大切にすることの意味を、いっしょに考えてみてほしいな。
でもやっぱり一番大事なのはその子の個性

ここまで、オスとメスでちょっとした性格のちがいがあるかもっていう話をしてきたけど、やっぱりあたしがいちばん伝えたいのはね、性別じゃなくて、その子自身の個性がいちばん大事だよってことなの。
だってね、オスでもおだやかで繊細な子もいるし、メスでも元気いっぱいでワンパクな子もいる。実際に、あたしのお友達にもそういう子、たくさんいるんだ。
だから、オスだからきっとこうと、メスはこうあるべきって決めつけるのは、ちょっともったいないと思うんだ。
育ち方や経験が、性格に大きく影響するんだよ
学者さんたちも言ってたの。「性格のちがいは、性別よりも育ち方や経験、飼い主との関係の方が大きく影響する」って。
たとえば、小さい頃に怖い思いをしたことがある子は、ちょっと臆病になることがあるし、ずっとひとりぼっちで過ごしてきた子は、距離感がうまくつかめなかったりするの。
逆にね、たくさん愛されて育った子は、自信を持って人と接することができるようになるんだって。
あなたのお友達も、どんなふうに育って、どんな経験をしてきたか、思い出してみたらきっとわかると思う。きっとこういう性格になったのは、あのときの体験があったからかなって思い当たること、あるんじゃないかな。
わたしたちは生きものだから、日々変化してる
それにね、性格って、生まれつきの部分だけじゃないの。年齢や体調、そのときの気持ちによっても変わるものなんだ。
たとえば、あたしだって、若い頃はもっと元気いっぱいだったよ。ボール遊びもだいすきだったし、毎日走り回ってた。でも、心臓の病気になってからは、体のことを気にするようになって、お散歩もゆっくりペースになったの。
気持ちもね、昔よりちょっと繊細になったかもしれない。小さな音にびっくりしたり、今日はひとりでのんびりしたいなって思うことが増えたの。
でも、それって悪いことじゃないよね?年齢を重ねるって、いろんなことを経験して、少しずつ自分らしくなるってことだと思うの。
あなたのお友達も、昔と比べてちょっと性格が変わったなって感じたこと、あるんじゃないかな。
その子の今の気持ちによりそうことが、いちばん大事
だからね、性別や昔の性格にとらわれすぎるよりも、
今、その子がどんな気持ちでいるかをちゃんと見てあげることが大切なんだと思う。
たとえば、今日はちょっと体が重そうだなとか、目がとろんとしてるなとか、いつもははしゃぐのに、今日は静かにしてたいのかもって、あなたが気づいてあげられるだけで、その子はきっとすごく安心すると思うの。
あたしもね、パパがそうやってあたしの気持ちをわかってくれると、ちゃんと見ててくれてるんだなって思って、心がふわっとあたたかくなるんだ。
性別より大事なのは、あなたとその子の関係
結局のところ、いちばん大切なのはね、あなたとその子が、どんなふうに信頼関係を築いてきたかってことだと思うの。
オスでもメスでも、元気な子でもおっとりした子でも、あなたといっしょに過ごす中で、その子はどんどんあなた色に染まっていくんだ。
あたしもそう。パパと毎日いっしょにいて、話しかけてもらって、優しくなでてもらって、いつのまにか、パパがいちばん落ち着く存在になってたの。
だから、性格って、きっとあなたと私たちとの関係性の中で育っていくものなんじゃないかなって思うよ。
次はね、じゃあオスとメス、それぞれどんな良さがあるの?っていう話をするね。これからキャバリアを家族に迎えたいなって思ってるあなたにも、役に立つ内容になると思うよ!
リアが考えるオスとメスそれぞれのいいところ。新しく迎えるならどっちを選べばいい?

ここまで読んでくれてありがとう。
ここからはね、キャバリアを家族に迎えたいけど、オスにしようかメスにしようか迷ってるってあなたに向けて、あたしリアがそれぞれのいいところをまとめてみたよ。
もちろん、さっきまでお話ししたように、性格って育ち方や個性によってすっごく違うから、絶対こう!って決めつけられないの。
でも、ちょっとした傾向として、選ぶときのヒントになるかもって思ったから、あなたにこっそり教えちゃうね。
オスのキャバリアって、こんな感じ!
あたしが知ってるオスの子たちって、とにかく甘えん坊で、ストレートな愛情表現がとっても上手!って感じなの。たとえばね、
- すぐお腹を見せてゴロンってする
- どこに行くにもついてくる。トイレもお風呂も(笑)
- 遊ぶの大好き!いつまでも子犬みたいな元気さ
- 落ち込んでるとき、何も言わなくてもスリスリしてきてくれる
コロンくんなんかまさにそうで、会ったら全身で「うれしい〜!!!」って伝えてくれるの。あれ、ホントにかわいいよ。
だからね、とにかく甘えてくれる子がいい!ってあなたには、オスのキャバリアがぴったりかも。
でもちょっと注意なのは、甘えん坊の裏返しで寂しがり屋な子が多いってところ。ひとりになる時間が長いと不安になっちゃう子もいるから、たっぷり一緒に過ごせる人向きかなって思うよ。
メスのキャバリアって、こんな感じ!
メスのキャバリアはね、なんていうか、ちょっと大人っぽくて、空気が読める子が多い気がするの。
- 静かにそばに寄り添ってくれる
- こちらが疲れてると「無理に構わないでおくね」って感じでそっとしてくれる
- でも、ちゃんと甘えたいときはタイミングを見て来てくれる
- 落ち着いていて、しつけが入りやすい子も多い
ルナちゃんは、あたしが落ち込んでるときに何も言わずに横に座っててくれたりするんだよ。あの空気の読み方、すごいよね。
だから、控えめだけど深い関係を築きたいとか、一歩引いた大人な甘え方が好きってあなたには、メスのキャバリアが合うかもしれないね。
ただ、気分にムラがある子もいるから、今日はかまってほしくないのかな?っていう空気を読んであげるやさしさも必要かも。
こんなあなたには、オスのキャバリアがおすすめ!
- たっぷり甘えられたい
- とにかく明るくて元気な子がいい
- 自分が「リーダーシップをとるタイプ」
- 家にいる時間が長くて、べったり一緒にいられる
こんなあなたには、メスがおすすめ!
- 静かに寄り添ってくれるタイプが好き
- 一人の時間も、お互い大切にしたい
- 落ち着いた雰囲気の中で暮らしたい
- 言わなくても通じ合う関係にあこがれる
でもね、いちばん大事なのは出会ったときのフィーリングかも
ここまでいろいろお話ししてきたけど、やっぱりいちばんはね、出会ったときに「この子だ!」って思えるかどうかなんじゃないかなって思うの。
性別も、年齢も、性格の傾向も、もちろん大事だけど、この子となら、一緒に笑ったり泣いたりできそうって感じたら、それが答えだと思うんだ。
あたしも、最初にパパと出会ったとき、なんかこう、「あ、この人だ!」って思ったんだよね。言葉じゃうまく言えないけど、体でわかるっていうかさ。あれが本当の縁なのかも。
だからあなたも、もしキャバリアを迎えるなら、いろんな子に会ってみて、「この子、すごく気になる」って思えた子を大事にしてあげてね。
次は、いよいよこのお話しの締めくくり。あたしがあなたに伝えたかったこと、最後にちょっとだけお話しさせてね。
あたしが伝えたかったこと

ここまで、あたしの長〜いお話に付き合ってくれてありがとう。キャバリアってオスとメスで性格ちがうの?っていう問いから始まった今回のお話、どうだったかな?
お勉強した結果、たしかにオスはちょっと大胆で甘えん坊、メスは落ち着いてて空気が読めるっていう傾向は、あるにはあるみたい。でも、やっぱりそれは、ほんの少しの傾向でしかないってことも、あたしは感じたよ。
それよりもずっと大切なのは、その子がどんな経験をしてきて、どんなふうにあなたと過ごしてきたかっていうこと。そして、今、どんな気持ちで毎日を生きてるかっていうことだと思う。
あなたのお友達は、世界にひとりしかいない、かけがえのない存在だよね。性別とか年齢とかをこえて、あなたと心でつながってる、ほんとうの家族。
そんなお友達のことを、もっと深く知りたくなったら、性格ってどうやってできるんだろう?って少しだけ考えてみてほしいな。きっと、新しい発見があると思うよ。
そして、これから新しいお友達を迎えるあなたには、オスかメスかっていうよりも、この子と一緒に生きたいと思える出会いを大切にしてほしいんだ。一緒に過ごす時間が、その子の性格を育てていくんだからね。
あたしもね、15年という時間の中で、パパや家族のみんなとたくさんのことを分かち合ってきたの。最初はちょっと怖がりだったあたしも、今では、リアちゃんはしっかり者だねって言われるくらいに変わったんだよ。
それも全部、愛してくれた人たちがいてくれたから。あなたのお友達にも、そんなふうに、あなたがいてくれてよかったって思える日々が続いていくように祈ってるよ。
最後まで読んでくれて、本当にありがとう。また、いつでもお話ししにきてね。
リアより
 
  
  
  
  

コメント