こんにちは、リアだよ。
最近ね、おひさまが出てる時間が短くなってきて、お散歩に出ると、空気が「キリッ」としてるなって感じるの。
わたし、もう15歳になったシニアのキャバリアでしょ?若いころは少しくらい寒くても平気だったけど、最近はちょっと違うの。足の先が冷たくなったり、風が強いとすぐにブルブルってしちゃうのよね。
それにね、わたしは心臓にも病気があるから、寒さが体にこたえると、息がちょっと荒くなったり、動きたくなくなったりするんだ。だからこそ、「寒くなる前に、ちゃんと準備しておこうね」って、ママが毎年いろいろ工夫してくれてるのよ。
今日はそんな、わたしの冬じたくについてお話ししようと思うの。キャバリアって、見た目より寒がりだし、年を重ねたわたしたちには、ぬくぬくってほんとうに大事なことなのよ。
あなたのお友達も、これから寒くなる季節を元気に過ごせるように、わたしの冬じたく、ちょっと参考にしてもらえたらうれしいな。
キャバリアって寒がりなの?ってよく聞かれるけど、わたしはけっこう冷えるんだよね

よくね、おさんぽのときにすれ違った人に「キャバリアって寒さに強いの?」って聞かれることがあるの。でもね、わたし、こう答えるのよ。「見た目より、けっこう寒がりなんです」って。
キャバリアってふわっと長めの毛があるから、「あったかそう」って思われやすいの。でも実は、わたしたちの毛はそこまで分厚くないし、特にわたしみたいに小柄な子は、体の中の熱をためておく力が弱めなのよ。
それにね、年を重ねると、どんどん自分で体温を保つ力が落ちてくるの。だから若いころは平気だった気温でも、「今日はちょっと冷えるな」って感じるようになるのよね。
朝起きたとき、床に足をつけた瞬間に「ひゃっ」てなる感じ、わかるかな?あれが毎日続くと、動くのもおっくうになっちゃうし、からだもこわばってくるの。
それに、わたしは心臓に病気があるでしょ?寒いと血管がキュッと縮んじゃって、心臓に負担がかかるって、先生が言ってたの。冷えはわたしたちにとって、ただの不快じゃなくて健康にかかわることなのよ。
実際ね、寒くなってくると、こんなことが起きやすくなるの。
- お散歩のとき、歩きたがらなくなる
- 足を片方だけちょっと上げて、冷たがる
- おなかが床につくとイヤがる
- 震えている時間がふえる
- ずっと布団にくるまっていたがる
こういうサインが見えてきたら、「あ、寒さを感じてるんだな」って気づいてあげてほしいの。
でもね、寒がってるからって、ずーっと動かないのもよくないのよ。筋肉が落ちて、もっと寒さに弱くなっちゃうから。だから、わたしは、ぬくぬくしながら、ちょっとだけ動くっていうバランスを大事にしてるの。
わたしたちキャバリアって、元気に見えても、実はすごく繊細なところがあるんだ。特にシニアになったら、見た目じゃわからない寒がりってこと、ぜひ知っておいてもらえたらうれしいな。
次は、そんなわたしのぬくぬくの秘密基地、つまり寝床のことをお話しするね。ママの愛情がいっぱい詰まった、冬じたくの中心なのよ。
わたしの寝床、ママがぬくぬく仕様にしてくれてるの

寒い季節になると、わたしの寝床はちょっとずつ冬じたくモードに変わっていくの。これね、全部ママが毎年考えてくれてる、わたしのためのぬくぬく計画なのよ。
まずね、ベッドの場所。夏の間は窓際の風が入るところでも気持ちよかったんだけど、寒くなってくるとそれはもうNGなの。すきま風が当たる場所に寝てると、知らないうちに体の芯まで冷えちゃうのよね。だからママは、ベッドを部屋の真ん中の、風の当たらないところに移してくれるの。
それから、床の冷え対策もばっちり。ベッドの下に厚めのマットを敷いて、その上にわたしのふかふかベッドを置いてくれるの。わたしの体重って5キロくらいしかないから、床の冷たさがじんわり伝わってくるとすごくこたえるの。だから、底冷えしない工夫ってほんとうに大事なのよ。
ベッド自体もね、冬仕様にチェンジされるの。夏は通気性のいいサラッとした素材だったけど、今はもこもこのクッションに、ふかふかの毛布。しかもママったら、その毛布を湯たんぽでちょっと温めてからかけてくれることもあるの。あのぬくもり、しあわせすぎて、ついつい朝寝坊しちゃうくらいよ。
あとね、わたしが寝返りうっても大丈夫なように、毛布は大きめを使ってくれてるの。自分で丸まったときにも、ちゃんと体全体を包んでくれるサイズ。しかもね、重すぎない素材を選んでくれてるの。足が弱ってくると、重たい布がかかってるだけでもちょっとしんどいときがあるのよね。
それと、ママがこっそりこだわってるのが、寝床のにおいなの。わたしが安心できるようにって、よく使ってるタオルを一緒に入れてくれるのよ。そのタオルにはママの香りもほんのりついてて、それが落ち着くのよね。
夜寝る前には、「リア、今日は寒いかもしれないから、もうひとつ毛布足そうね」って言ってくれる。そんな風に声をかけてもらえるだけで、わたしはすごく安心するの。
ぬくぬくの寝床って、ただ暖かいだけじゃないの。安心できる場所っていう意味もあるんだなって、年を重ねるごとに感じてるのよ。
次は、寒い季節でも楽しく過ごすために、お散歩の時間帯や服装のことについてお話しするね。動くことも大切だから、そこにも冬ならではの工夫があるのよ。
お散歩の時間も、冷えない工夫で楽しくなる

寒くなってくると、おうちの中にいる時間がふえるよね。ぬくぬくしてると、ついついずっと寝ていたくなるけど、わたしはお外の空気を感じるのも好きだから、冬でもちゃんとお散歩に出かけるのよ。
でもね、寒い時期のお散歩って、ちょっとした工夫が必要なの。特に、シニアになってからは、いつ、どうやって、お散歩するかが、とっても大事になってきたのよ。
まず、お散歩に出かける時間帯ね。朝早くや夜は空気がぐっと冷たくて、わたしの体にはこたえるの。だからママは、できるだけお昼のあったかい時間に連れていってくれるの。太陽が顔を出してると、歩いていてもぽかぽかして気持ちいいのよ。
それから、冬の風ってけっこう強い日があるでしょ?そういう日は、「今日はちょっと短めにしようね」って、コースを変えてくれることもあるの。無理せず、からだの負担にならないようにしてくれてるのよ。
お散歩のときの服装も、もちろん大事!わたしは小柄で、毛もそこまで厚くないから、寒さがすぐ体に伝わっちゃうの。だから冬になると、ママがセーターやコートを着せてくれるのよ。
お気に入りは、裏地がふわふわしてて、風を通さないタイプのコート。わたし、着るときちょっとだけ「むむっ」ってなるけど、外に出ると「これ着ててよかった〜」って思うの。
あとね、お散歩から帰ったら、足元やおなかをしっかりふいてくれるんだ。冷たい地面を歩いたあとは、足先がじんわり冷えちゃってることがあるから、あったかいタオルで包んで「おかえり〜」ってふいてもらうのがすっごく気持ちいいのよ。
お散歩の前後にちょっとしたストレッチもするのよ。といっても、そんなにむずかしいことじゃなくて、ママがわたしの前足をやさしく持って、「ぐ〜ん」って伸ばしてくれるだけ。これが意外と効くのよね。関節がかたまらないようにって。
寒いからっておうちの中にこもってばかりだと、筋肉も気持ちも弱ってきちゃうでしょ?だから、ぬくぬくしながら、ちょっとずつ動くっていうのが、わたしの冬の過ごし方なの。
お外に出ると、風のにおいが変わったり、落ち葉がカサカサ鳴ったりして、冬が近づいてるなぁって感じるの。あなたのお友達にも、そんな季節の変化を感じながら、無理のないペースでお散歩を楽しんでほしいな。
次は、心臓病を抱えてるわたしが、寒さとどう向き合ってるか。ぬくぬくって、わたしたちにとってどれくらい大事なことなのか、もっと深くお話しするね。
心臓に負担をかけないために、寒さと上手につきあう方法

わたしね、13歳のときから心臓に病気があって、僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)って診断されたの。お薬を毎日飲んで、なるべく心臓に負担がかからないように暮らしてきたんだけど、寒い季節って、ほんとうに注意しなきゃいけないことがたくさんあるのよ。
まず、寒さそのものが心臓にとってはストレスになるんだ。寒いと血管がキュッと縮まって、血のめぐりが悪くなるでしょ?そうなると、心臓ががんばって全身に血液を送らなきゃいけなくなるのよ。それってつまり、心臓にとっては「もっと働いて!」ってムチを打たれてるようなものなの。
それにね、冷たい空気を吸い込むと、呼吸も浅くなっちゃう。わたしの場合は、寒い日に深く呼吸しようとしても、ちょっと咳き込んじゃうことがあるの。だからママは、お散歩のときにマフラー代わりのネックウォーマーを首に巻いてくれたり、なるべく風のない日を選んで、出かける時間も短めにしてくれるの。
あと、寒さで動くのが億劫になると、運動不足にもなりやすいのよね。でも動かないでいると、筋肉が落ちて、代謝もさがって、ますます寒がりになってしまうの。だから、わたしは寒さとたたかわないで、寒さと仲良くなるって気持ちで暮らしてるのよ。たとえばね、
- 朝ごはんの前に、室内で少しだけストレッチをして体を温める
- お散歩は短くても、毎日行く(無理しない、でもさぼらない)
- 冷たい床には絶対に寝そべらないように、ベッドは底冷えしない素材に
- 夜は暖かい毛布をかけて、お腹を冷やさないようにする
- 帰宅後はすぐ体をふいて、冷えを残さないようにする
それからね、「冷えてるな」と思ったら、必ずママに教えるようにしてるの。わたしたちって言葉はしゃべれないけど、震えたり、歩くのをためらったり、まあるく丸まったりして、サインを出してるのよ。ママはそれを見て、すぐに気づいてくれる。そういう小さな気づきが、病気と上手につきあっていくカギになるのよね。
心臓に負担をかけないために、冬の寒さとうまくつきあうっていうのは、あったかい服や寝床だけじゃなくて、日々の過ごし方そのものを整えることだと思うの。そして何より、あなたといっしょに穏やかに過ごせることが、わたしにとってはいちばんの“ぬくもり”なのよ。
次は、あなたとあなたのお友達に伝えたいことを、わたしからの言葉でまとめるね。
おわりに

寒さって、わたしたちにとってはちょっとした違和感から、命にかかわることまで、いろんなかたちで影響してくるものなの。でもね、その寒さと上手につきあう準備を、あなたと一緒にできることが、わたしはとってもうれしいのよ。
冬じたくって、ただの寒さ対策じゃなくて、今年も一緒に冬を迎えようねっていう、あなたからのやさしい約束みたいなものだよね。毛布のぬくもりも、あったかいお洋服も、そして、お散歩帰りにふいてくれるあったかいタオルも、ぜんぶ、わたしのからだとこころをあたためてくれる宝物なの。
わたしたち、歳を重ねるとできることが減ってくることもあるけど、それでも、ぬくぬくと安心できる冬を過ごす準備をしてもらえるだけで、また新しい季節を迎える勇気がわいてくるんだ。
あなたのお友達にも、そんなやさしい冬じたくが届きますように。この冬が、あたたかくて、やさしくて、ふんわりした時間になりますようにって思ってるよ。
リアより

コメント