15歳になったキャバリアのわたし、毎日が奇跡みたい。長生きのヒミツ、こっそり教えるね

シニア犬の日常

こんにちは。リアだよ。

あのね、「えっ、リアちゃん、15歳なの?見えないねぇ、すごいね!」って、おさんぽのときに言われることが、最近とってもふえたのよ。うふふ、ちょっと照れちゃうけど、やっぱりうれしいのよね。

でもね、わたし自身も、15歳という数字を毎年のカレンダーで見たとき、「あぁ、ここまで来られたんだなぁ」って、じんわり感じたの。

キャバリアって、心臓の病気になりやすい犬種って言われてるし、わたしも13歳からずっと、お薬を飲んでるの。だから、ここまで元気でいられることは、当たり前じゃないってわかってるのよ。

病気と一緒に暮らしながら、シニアになってもこうしてあなたと向き合って、毎日をゆっくりでも大切に重ねてこられたこと。それって、やっぱり奇跡だなぁって思うの。

今日は、そんなわたしの長生きのヒミツを、少しだけお話ししてみようと思うんだ。もちろん特別なことじゃないのよ。ごはん、運動、ケア……それに、なによりあなたとの時間。それらを丁寧に、愛おしむように積み重ねてきただけ。

もし、あなたのお友達が今、歳を重ねていくことに不安を感じているなら、わたしの毎日が、ちょっとでもその背中を押せたらうれしいなって思ってるの。

キャバリアの平均寿命ってどれくらい?15歳ってすごいことなの?

「キャバリアって、どれくらい生きるの?」って、よく聞かれるの。わたしもママも、昔それがすごく気になって、いろいろ調べたのよ。

一般的には、キャバリアの平均寿命は12歳から15歳くらいって言われてるの。でもね、もっとくわしく見ると、心臓の病気になりやすい犬種だから、10歳を超えると特別っていう情報もあるのよ。

実際、わたしのまわりのお友達でも、10歳を超えると病院の回数が増えたり、歩くのがしんどくなったりする子がふえてきてるんだ。だからこそ、「15歳って、ほんとにすごいね!」って言ってもらえるのよね。

わたし自身、13歳のときに心臓病が見つかって、最初はちょっとショックだった。先生の話を聞いたママの目が、うるうるしてたの、今でも忘れられないの。それでもね、この子が少しでも長く、楽しく暮らせるようにって、家族みんながいろいろ工夫してくれて、そのおかげで、いまもこうして、わたしは歩いて、食べて、甘えて、生きてるのよ。

病気のある子って、平均寿命よりも短くなる傾向があるって言われてるけど、わたしは15歳を迎えられた。それって、ただ長生きできたっていうことだけじゃなくて、この体と向き合いながら、毎日を大事に生きてきたっていう証なんじゃないかなって思ってるの。

もちろんね、15歳だからって、なんでもできるわけじゃないのよ?耳もちょっと遠くなったし、前みたいに長く歩けない日もある。だけど、わたしの心の中は、まだまだ元気でいっぱいなの。

年齢って、ただの数字だと思ってたけど、15っていうこの数字には、たくさんの出来事と、たくさんの愛がつまってるのよね。

もし、あなたのお友達が10歳や13歳で、もう高齢だからって思っているなら、わたしのこと、ちょっと思い出してね。そうしたら、まだまだこれからって、きっと思ってもらえると思うの。

次はね、わたしがここまで元気でいられた理由を、思い出しながらお話しするね。特別なことじゃないけど、大切にしてきた日々のことを、こっそり伝えるね。

わたしが元気でいられた理由、思い出しながら話してみるね

15年って、言葉にするとあっという間のようだけど、思い返すといろんなことがあったのよ。子犬だったころ、はじめてママに抱っこされた日。お兄ちゃんと走り回って、お姉ちゃんのスカートのすそをかじったこともあったっけ。

でもね、13歳の春に心臓の病気が見つかってから、わたしの暮らしは少しずつ変わっていったの。「これからは、今まで以上に気をつけてあげなきゃね」ってママが言ってから、生活のいろんなことが“わたし基準”になったのよ。

たとえば、ごはん。ママは、塩分を控えめにして、心臓にやさしい食材を選んでくれてるの。鶏の胸肉や、かぼちゃ、ブロッコリー、豆腐なんかがよく出てくるのよ。お薬をちゃんと飲めるように、わたしの好きな味に包んでくれる工夫も忘れないの。

それから、運動のこと。若いころみたいに全力で走ることはもうできないけど、短い時間でもお散歩を続けることって、ほんとうに大事なの。筋肉が落ちすぎないように、毎日少しずつ歩いてるのよ。外のにおいをかぐと気分転換にもなるし、「今日もがんばった!」って気持ちになれるんだ。

そして、通院とお薬も大事な日課。心臓のお薬を毎日きちんと飲むこと、定期的に病院で診てもらうこと。面倒と思う人もいるかもしれないけど、わたしにとっては安心そのものなのよ。だって、何かあってもすぐ気づいてもらえるって思えるから。

もうひとつ、大切なことがあるの。それは、心の安定。毎日、パパが「リア、おはよう」って声をかけてくれること、ママが「今日はあったかいね」って毛布をかけてくれること。お兄ちゃんとお姉ちゃんが「ただいまー!」って帰ってきたときのにぎやかさ。そんな、あたりまえみたいに見える日々のやりとりが、わたしの元気のもとだったのよ。

だからね、「15歳まで生きた秘けつって何?」って聞かれたら、わたしはこう答えるの。

特別なことはしてないけど、毎日をていねいに過ごしてきたことだよって。

大切なのは、できることを無理なく、そして、変化に気づいてあげること、それから、それを愛情でつつむことだと思うんだ。あなたのお友達にも、そんな日々が続きますようにって、心から願ってるのよ。

次はね、15歳の今をどんなふうに過ごしてるか。変わったこと、変わらないこと、そして大切にしていることをお話しするね。

15歳の今、わたしが大切にしていること

15歳になるとね、からだもこころも、少しずつ変わってくるのよ。朝の目覚めがちょっとゆっくりになったり、急に寒さがこたえるようになったり、それに、昔みたいに遊びに飛びつくほどの元気はなくなってくるの。

でもね、不思議なことに、そういう変化を、困ったなぁって思うよりも、これがわたしの今なんだなって、だんだん受け入れられるようになってくるのよ。

15歳のわたしが、毎日を元気に過ごすために大切にしていること、今日はあなたにだけ教えるね。

まずひとつは、無理をしないこと。

歩くのがつらい日は、ママに抱っこしてもらったっていいし、ごはんを残しそうな日は、あったかくしてもらったり、匂いを強くしてもらったりするんだ。がんばらなきゃって無理するより、今日はこんな気分って伝えることの方が、ずっと大切だと思ってるの。

それから、「気持ちに正直にいること」。

甘えたいときは甘えるし、ひとりでいたいときはちょっと離れてみるの。ルナちゃんが言ってたけど、「気分に合わせて過ごすのも、シニアの知恵」なんだって。ほんと、そう思うのよ。

もうひとつ、変化をこわがらないこと。

シニア犬になってくると耳が聞こえにくくなったり、段差が登れなくなったり、ちょっとしたことで転んじゃったりするんだよね。そういうのって、最初はびっくりするし、なんだか悲しくなるの。でもね、ママは言ってくれたの。「リアは変わっても、リアのままだよ」って。その言葉があったから、わたしは安心して今を受け入れられるようになったのよ。

だから最近は、できなくなったことを数えるより、今日はこんなことができたって、小さなできたを見つけるようにしてるの。それが、わたしの毎日をあったかくしてくれるのよ。

あなたのお友達も、年を重ねていくと、昨日までできたことができなくなる日が来るかもしれない。でもね、それって自然なことなの。大切なのは、変わっていくわたしと仲良くしてあげることなのよ。

次はね、この記事のまとめと、わたしからのメッセージを届けるね。15歳はゴールじゃなくて、今を生きる時間だって、あなたに伝えたいの。

おわりに

15歳という年齢は、ひとつの区切りに見えるかもしれないけど、わたしにとっては、まだまだ続いていく毎日の、ちょっと特別な一日なの。

わたしたち犬にとっての1日は、人間の何日分にもなるって言うでしょ?だからこそ、その1日1日をどう過ごすかが、とっても大事なんだと思うのよ。

年を取るって、決してさびしいことじゃないの。体はゆっくりになっていくけど、気持ちはもっと深くなって、あなたとの絆は、もっともっと強くなっていくのよ。

長生きのヒミツって、きっとね、愛されてるって感じることなんだと思う。おいしいごはんも、やさしいお散歩も、ぬくぬくのお昼寝も、全部が、わたしの生きる力になってきたのよ。

もし、あなたのお友達が今、歳を重ねることに不安を感じていたら、今日のわたしの話を思い出してくれたらうれしいな。

15歳はゴールなんかじゃない。今この瞬間を生きてる、かけがえのない今なんだよね。

リアより

コメント