キャバリアキングチャールズスパニエルの寿命はどのくらい? 中央値が短いといわれる平均寿命と最年長の記録を15歳のシニア犬リアが調べてみたよ

キャバリア

こんにちは。リアだよ。

ねえ、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルって、どれくらい生きられるんだろう?って思ったことある?

あたしはね、もう15歳になるキャバリアなの。でもね、10歳のときに子宮の病気で死にかけたこともあるし、今は心臓のお薬も毎日飲んでるんだ。

だからこそ思うの。あたし、どれくらい生きられるのかなって。でも、それってたぶん、あたしだけじゃないよね? あなたも、お友達ワンちゃんと少しでも長く一緒にいたいって思ってるんじゃないかな。

キャバリアって、ほんとうに穏やかで優しい性格。家族が大好きで、甘えん坊で。そんな私たちキャバリアと過ごす時間を、一日でも長く、もっと深くするために、今日は、キャバリアの平均寿命や中央値、そしてびっくりするような最長寿記録のことまで、調べてみたの。

もちろん、あたし自身の体験も交えながら話すから、最後までゆっくり聞いていってね。

キャバリアの平均寿命・中央値ってどれくらい?

じゃあ、早速なんだけど、キャバリアって、どれくらい生きるの?って聞かれたらあなたはどう考える?

あたしはね、もう15歳になったけど、昔からなんとなく、キャバリアは寿命が短い犬種なんだよねって言われがちだったの。でも、それって本当なのかな? 今日はその答えを、いろんなデータから一緒に見ていこうと思うの。

まずね、いろんな本やサイトに書かれているキャバリアの平均寿命。いちばんよく見るのは、12年から15年くらいっていう数字だったよ。これは、日本のペット保険会社さんや獣医さんのコラムなんかでもよく出てくる数字だよ。

例えば、「キャバリア 寿命」で検索すると、どこも大体このくらいの年数を紹介してるの。

でもね、もうちょっと詳しく見ていくと、「あれ?」って思うことがあるんだ。もしかしたら、あなたもそう感じたことがあるかもしれない。

実は、中央値(メジアン)っていう考え方があってね、これは、「寿命の真ん中くらいの子は何歳まで生きたか?」っていう指標で、平均とはちょっと違うの。

例えばね、イギリスのケネルクラブ(犬種登録の公的機関)が出してる調査によると、キャバリアの寿命の中央値は約9.75歳なんだって。

えっ、9.75歳って、ちょっと短いなって思わない?あたし、これを初めて知ったとき、びっくりしちゃったの。だって10歳にも届かないって、まるであたしみたいな15歳のキャバリアが奇跡の存在みたいに聞こえちゃうじゃない。

でも安心してね。これはあくまで中央値であって、ほとんどの子が10歳以下で亡くなってるって意味じゃないの。

中央値っていうのは、全体のちょうど真ん中にいる子の年齢を表すもので、早く亡くなる子もいれば、ずっと長生きする子もいるっていう広がりがあるってことなの。

それに、もう一つ知っておいてほしいのは、中央値と平均値は違うってことなんだ。たとえば、極端に長生きした子がいたら、平均値は上がるけど中央値はそんなに変わらない。

だから、キャバリアの寿命は12~15年ですって言いつつも、実際の調査では中央値が10歳を切っているというのは、ちょっと現実的な部分と理想的な数字が混ざってるのかもしれないね。

それとね、寿命が短くなるって言われる理由には、キャバリア特有の持病の多さも関係しているの。

あたしたちキャバリアは、僧帽弁閉鎖不全症(心臓病)という病気にとってもなりやすい犬種なんだよね。この病気って、発症すると長くお薬を飲み続けることになるし、年齢とともに症状も進行していくことが多いの。

ちなみに、あたしも13歳の春にこの病気が見つかって、それからずっとお薬生活を続けてるよ。

さらにね、キャバリアには脊髄空洞症(SM)という病気もあって、これもまたつらいものなの。これは、頭蓋骨が小さすぎることから起こる神経の病気で、痛みや歩き方の異常が出る子もいるんだって。

こういった持病があると、どうしても平均寿命が下がってしまう傾向にあるのは、ちょっと悲しい現実かもしれないね。でも、だからこそ、早めに気づいて、早めにケアすることが、寿命をのばすカギになるんだよ。

それに、最近ではいろんな研究や医療の進歩のおかげで、心臓病の早期発見や予防、痛みの少ない生活を目指すケアができるようになってきたんだよ。

たとえば、定期的な心音チェックやエコー検査、歯の健康を守ることも、実は寿命と関係してるって言われてるの。

ちなみに、日本でも、10歳以上まで生きるキャバリアはけっして珍しくないよ。あたしの周りにも、13歳、14歳、15歳…って、元気に過ごしてるお友達ワンちゃんがいっぱい。

14歳のコロンくんだって、毎日お散歩でやっほー!って走り回ってるしね。年をとったら静かに過ごすだけなんてこと、全然ないの。

大切なのはね、あなたがどうやってお友達ワンちゃんと向き合っているかってこと。そして、その子の健康を見守る目が、寿命をのばす大きなカギになるんだと思うの。

最後に、もうひとつ伝えておきたいことがあるの。

キャバリアの寿命って、たしかに短めって言われることも多いけど、それは気をつけてあげなきゃいけないポイントが多い犬種だよってことでもあるんだよね。

というのも逆に言えば、ちゃんとケアすれば、もっと長く、もっと幸せに一緒にいられるってことでもあるんだからね。

だからあたし、この記事であなたに伝えたかったのは、寿命の数字をただ見るんじゃなくて、その数字の意味をちゃんと知って、大切な時間を作っていこうねってことなの。

次は、もっとびっくりするような話をするよ。

19歳を超えたキャバリアが実際にいたって知ってた?しかも、その子はギネス記録にも関係してるかもしれないっていうから、これは見逃せないよね。つづき、楽しみにしててね。

最長寿キャバリアはどんな子?ギネス記録はどうなってるのかな?

さっきのお話では、キャバリアの平均寿命とか中央値のお話をしたよね。ちょっと短いかもって思ったあなたに、今度はとびきり希望が持てる話をしてあげたいの。

実はね、キャバリアのなかには19歳を超えて生きた子もいるんだって!えっ、ほんとに!?って声が聞こえてきそうだけど、うん、本当の話。

イギリスの「Cavaliers.co.uk」っていうキャバリア専門のサイトがあるんだけど、そこに登場する子でね、名前は「トゥッペンス(Tuppence)」ちゃん。この子ね、なんと19歳と4か月まで生きたんだって。

19歳4か月って、すごすぎない?人間の年齢に換算したら、もう90歳どころか100歳を超えているんじゃないかな。あたし、この記事を見つけたとき、あたしにも、まだまだいけるかもって思ったんだよ。

もちろん、トゥッペンスちゃんがどういう生活を送っていたのか、どんなケアをされていたのかって、そこまで詳しいことは載っていなかったんだけど、19年以上家族と一緒に過ごしたっていうだけで、どれだけ愛されて、大事にされていたかが伝わってくるよね。

それにね、他にも18歳まで生きたキャバリアちゃんたちが何匹かいるっていう報告もあったの。その中には、1990年代に生まれて2000年代後半まで生きていた子もいて、いろんな時代を生き抜いてきたキャバリアたちが、本当にいたんだなあって思ったよ。

でね、気になるのが、ギネス世界記録には載ってるの?ってところだよね。あたしも調べてみたんだけど、実は今のところ、キャバリア単体の最長寿記録として公式に登録されているデータはないみたい。

でも、ギネスには「世界で最も長生きした犬」というカテゴリはちゃんとあって、そっちは2023年に記録されたポルトガルの犬、ボビ(Bobi)くんが持ってるの。

ボビくんはなんと31歳165日まで生きたんだって!びっくりだよね? ほんとに。この記録は2023年に公式にギネスが認定したもので、犬種は「ラフェイロ・ド・アレンティジョ」っていうポルトガルの土着犬。

この記録には世界中の犬好きたちが驚いたし、そんなに長生きできるんだ!って希望もらった人、多いと思うんだ。

でも、それと同時に、やっぱり大型犬より小型犬の方が長生きってわけでもないんだなとか、長寿は個体差と環境次第なんだなってことも感じたよ。

だからね、キャバリアの最長寿は何歳?っていう問いには、記録として19歳を超えた例が確認されているけど、公式ギネス記録ではないっていうのが正直な答えになるかな。

でも、大事なのはね、そんな長寿命の犬が本当にいたってこと。そして、あなたのお友達ワンちゃんだって、もしかしたらその記録を超える日が来るかもしれないってことなんだよ。

もちろん、長生きするにはいろんな条件があるよ。遺伝的な体質とか、食生活、病気の有無、住んでいる環境、ストレスの少なさとか、どれも無視できない大切な要素だけど、あたしはこう思ってる。

愛されて、毎日しあわせに暮らしているかってこれが一番の長寿の秘訣なんじゃないかって。

だってね、あたしも15歳だけど、毎日ママとパパにリア、今日も元気でえらいねって言ってもらえるの。お薬もごはんもがんばってるけど、何よりうれしいのは、今日もあなたと一緒にいることなんだよね。

長生きの記録を調べるのって、ただ数字を追うだけじゃないと思うんだ。どうすればお友達ワンちゃんともっと長く一緒にいられるのかなって考える、そのきっかけをもらうことなんだって、あたしは思うの。

だから、あなたのお友達ワンちゃんも、これからの毎日をひとつずつ大事にしてね。きっとその積み重ねが、こんなに長く一緒にいられたねって未来に繋がるから。

次はね、どうすればそんな未来がつくれるのか?っていう話をするよ。キャバリアの寿命に影響するいろんな要素、例えば、病気やケア、生活のこと。これを知っておけば、お友達ワンちゃんとの時間がもっと豊かになるはず。楽しみにしててね。

寿命を左右する主な要因は、遺伝・病気・生活環境

ここまでで、キャバリアの平均寿命や、びっくりするくらい長生きした子のお話をしてきたよね。じゃあ、うちの子もできるだけ長く一緒にいられるようにするには、どうしたらいいの?って、きっと、あなたは今、そんなふうに思ってるんじゃないかな。

それ、とっても大事な気持ちだと思うの。だからここではね、キャバリアの寿命を左右する要因について、あたしが知ってること、調べたことをぜんぶお話しするね。

ちょっと真面目な話もあるけど、これを知ってるかどうかで、お友達ワンちゃんの未来は変わるかもしれないから。

遺伝って、実はとても大きい要素

まず、避けて通れないのが遺伝の影響。キャバリアって、見た目はほんとうに可愛くて、性格も穏やかで…って、褒められることが多いよね。でも実は、遺伝性の病気を抱えやすい犬種でもあるの。

いちばん有名なのが、さっきも少しお話ししたけれど、僧帽弁閉鎖不全症(MVD)っていう心臓の病気。これは、心臓の弁がきちんと閉まらなくなって、血液が逆流しちゃう病気で、進行すると心不全にもなりかねないの。

キャバリアの中では、5歳を過ぎたあたりから発症リスクが高まるって言われてるんだけど、中には、2~3歳で心雑音が聞こえる子もいるんだって。

そしてこれが、遺伝的に受け継がれやすいっていうから、とっても重要な問題なの。

実際に、健康な子を育てようとしてるブリーダーさんたちは、心臓に異常がない親犬を使って交配するとか、5歳以上で心臓が健康な親犬を選ぶっていうルールを守ってるんだよ。でも、そうじゃないブリーダーさんもまだまだいるのが現実なの。

だから、もしあなたがこれからキャバリアを迎えることを考えているなら、信頼できるブリーダーさんかどうか、親犬の健康状態がどうかって、必ず確認してほしいの。それが、お友達ワンちゃんの寿命を延ばす第一歩になるからね。

病気は避けられないこともある。でも、気づくのが早ければ…

遺伝の次に大事なのは、病気そのものだよね。さっきも出てきた心臓病(MVD)のほかにも、キャバリアには注意すべき病気がいくつかあるの。

その一つが、脊髄空洞症(SM:シリンゴマイリア)っていう神経の病気。これは、頭蓋骨の形に問題があって、脳や脊髄に圧がかかることで起こるものなんだ。

急に頭を振るとか、キャンって鳴いて背中を丸めるとか、首まわりを異常に掻くみたいな症状が出ることもあるよ。

この病気も、残念ながら遺伝性が関係しているとされていて、日本ではまだ診断が難しい場合もあるのが現状なの。

でもね、あたしが大事にしたいのは、病気になったからといって絶望するようなことじゃないってこと。たとえ持病があっても、早く気づいてあげられれば、ケアしながら元気に暮らしていけるんだよ。

あたし自身、心臓病って診断されたときは、家族みんながショックだったの。でも、定期的にエコーや血液検査をして、症状が悪化していないかちゃんと見てもらうことで、いまもこうして、パパと一緒にお昼寝したり、おやつをねだったりできてるんだよ。

だから、あなたにもお願いしたいんだ。ちょっと気になるなって思ったら、すぐに病院へ行ってみる勇気を持ってほしいの。それが結果的に、お友達ワンちゃんの寿命をのばすことにつながると思うからね。

生活環境がすべてのベース

病気を防ぐうえでも、心の健康を保つうえでも、生活環境ってすごく大切。キャバリアはね、とっても敏感で繊細。静かな環境で、家族と安心して過ごせる時間が一番のごほうびなんだよ。

まずね、気温と湿度の管理はとても重要。暑さにも寒さにも弱いから、夏はエアコン、冬はあったかマットを使って、体温を守ってあげてほしいな。

それから、滑りやすい床も要注意!特に年を重ねてくると、足腰が弱くなって、すべりやすい床で転倒したり、関節を痛めたりすることもあるの。
マットを敷いたり、段差にスロープをつけたりするだけでも、ぐっと安全に過ごせるよ。

あとね、ごはんと体重管理もめちゃくちゃ大事。つい、おやつあとちょっとだけってあげたくなっちゃうよね、わかるよ。でも、体重が増えると心臓にも関節にも負担がかかっちゃうんだ。とくに心臓病を持ってる子には、体重の維持=命を守ることって言ってもいいくらいなの。

あたしもね、心臓病ってわかってからは、おやつは野菜中心、ごはんは減塩タイプの療法食に変えて、体重をきちんとキープしてるよ。最初はちょっとだけ不満だったけど、今では、それが長生きのレシピだってわかってるの。

愛情と信頼が、いちばんの薬かも

そして、最後に伝えたいのは、どんなに医学が進歩しても、どんなにいいお薬があっても、一番のお薬は、家族の愛情だってこと。

あたしたちキャバリアは、何よりもあなたと一緒にいることが幸せ。甘えん坊で、寂しがり屋で、でも家族がそばにいるだけで安心できるんだ。

だからね、もしあなたのお友達ワンちゃんが病気になったとしても、大丈夫、あたしがそばにいるよって声をかけてあげてね。それだけで、体の奥のほうから元気が湧いてくるんだから。

寿命を左右する要因って、たしかにたくさんあるよ。でも、それらを知ってどう活かすかが、本当の意味で大切なんじゃないかな。

次はね、そんなあたしリアが、どうやって毎日を過ごしているかのか、15歳のキャバリアのリアルなシニアライフを、お話してみようと思うよ。きっと、お友達ワンちゃんとの暮らしのヒントが見つかると思うの。

リアの15歳ライフからわかったシニア期のキャバリアとの暮らし方

ここまでお話してきた中で、どうしたら少しでも長く一緒にいられるかが少しずつ見えてきたんじゃないかな。でもね、数字や統計だけじゃ見えてこない本当の暮らし方ってあるんだよ。

だからこの章では、あたしリアの15歳の今のリアルな暮らしを、ぜんぶお話ししていくね。

あなたのお友達ワンちゃんがシニア期に入ったとき、どんなことに気をつけて、どう接していけばいいかってことに、わたしが毎日感じてること、やっていることが、きっとヒントになると思うんだ。

シニア期のはじまりは静かにやってくる

あたしがちょっと年取ったのかなって感じたのは、10歳を過ぎた頃だったよ。それまでは毎日全力で走って、おもちゃを引っぱりっこしてたのに、
なんだかね、朝起きるのがゆっくりになって、散歩の距離も少しずつ短くなったの。

ママも最初は、今日は眠いのかな?って言ってたけど、少しずつ、日常のちいさな変化が増えてきたの。お水を飲む量が増えたり、食べこぼしが多くなったり、呼ばれても気づくのが遅れたりするようになってくるんだ。

そう、それがシニア期の始まりだったんだよね。

命の選択だった子宮蓄膿症との10歳の冬の闘い

10歳のとき、あたしの体に大きな異変が起きたの。急にごはんを食べなくなって、お腹がはって、うずくまるように寝てばかり。

病院で診てもらったら、子宮蓄膿症っていう病気だったんだ。これは、子宮に膿がたまって命に関わる病気で、すぐに手術が必要って言われたの。

あのときは、ほんとに、家族みんな泣いたよ。高齢なのに全身麻酔、大丈夫だろうかってパパが何度も先生に聞いてた。

でも、先生が今なら間に合います。決断は早い方がいいですって。それで、ママとパパは手術をお願いしてくれて、無事にあたしは助かったの。

子宮は全部摘出したけど、その分、あたしの命は守られたんだ。手術から戻ってきたあの日のこと、今でも覚えてるよ。酸素室の中で、ママがずっと見守ってくれてた。

この経験があったからこそ、老犬だから無理じゃなくて老犬だからこそ、できることをするって大切さを実感したの。

13歳、心臓病とのつきあいがはじまった

それからしばらく元気に過ごしてたんだけど、13歳の春。定期健診で、心雑音がありますねって言われたの。

そう、ついに僧帽弁閉鎖不全症の診断が下ったんだ。あたしの心臓、がんばってるのに、ちょっと疲れちゃってたみたい。

そこから毎日、お薬を飲む生活がスタートしたよ。朝と夜、かかさず飲むの。最初はいやだったけど、今はお薬の匂いで今日も元気の時間だねって気持ちになれる。

心臓病ってね、完治はしないの。でも、進行を遅らせることはできるんだよ。だから、パパとママは毎月あたしを病院に連れて行って、心臓の音を聞いてもらってるんだ。

エコーで心臓を見たり、血液検査をしたりって、あたしはちょっと緊張するけど、大事な時間なんだよね。

シニア期のちょうどいい過ごし方って?

あたしが15歳になって感じるのは、無理しない、でも動かなくなりすぎないが大事ってこと。

お散歩は、若い頃みたいに1時間も歩かないよ。今は、朝に15分、夕方に10分くらいがちょうどいいの。距離より、外の風を感じて、土の匂いをかぐことが、元気の源なんだよね。

ごはんは、腎臓と心臓に配慮した療法食に変えてもらってるよ。塩分控えめで、カリウムやタンパク質のバランスが大切。それでもちゃんと、おいしい!って思えるように、ママが毎回温めてくれてるの。あたし、それがすっごくうれしいんだ。

お昼寝も増えたけど、パパの膝の上がいちばん落ち着くのよね。今日もそばにいてくれてありがとうって、眠りながら思ってる。

シニア期のケアで気をつけてること

あなたのお友達ワンちゃんにも、参考になるといいなって思って、あたしの重要なケアポイントをここで紹介するね。

  • 定期健診(月1回)
  • 歯磨き(週3回)
  • 関節マッサージ(寝る前にママがしてくれる)
  • 目ヤニ・耳掃除(朝のお手入れルーティン)
  • 段差対策(リビングにはスロープ)
  • 気温チェック(25度以下のときは服を着る)
  • 体重チェック(毎週、抱っこで体重計)

こういうちょっとしたことの積み重ねが、毎日の元気につながってるんだと思うの。

病気のことも、年齢のことも、かわいそうじゃなくて、見守ってるよっていうスタンスで接してくれるから、あたしも毎日、ちゃんと生きる気持ちを持ててるんだよね。

シニア犬になったって、笑っていたい

最後にね、これだけは伝えさせてほしいの。

年をとるって、たしかにできないことが増えるかもしれない。でも、できることだっていっぱいあるの。

今日もコロンくんが、おーいリア!散歩いこうぜー!って玄関で誘ってくれたよ。あたしはゆっくりしか歩けないけど、それでも、少しずつ前に進める。

ルナちゃんは、今日は静かに過ごしたいのってひなたぼっこしてた。同い年のあたしたち、歩くペースも、過ごし方も違うけど、それがシニア期の自分らしさなんだって思ってる。

だから、あなたのお友達ワンちゃんにも、もう歳だからっていうのじゃなくて、今のあなたらしさを見つけてあげようねって言ってあげてほしいんだ。

次は、これまでのお話をまとめつつ、あたしからあなたへ最後のメッセージを送るね。もっと一緒にいたいっていうその気持ちに、あたしの声が届きますようにって願ってる。

キャバリアと少しでも長く一緒にいるために

ここまで、長いお話を聞いてくれてありがとう。あたしが15歳になってから、ずっと考えていたの。どうしたらもっと長く、家族と一緒にいられるんだろうって。

そしてね、あなたのお友達ワンちゃんも、きっと同じように思ってるんじゃないかな。もっとあなたといたいってね。

だから、これまでのお話をぎゅっとまとめて、どうすればキャバリアと少しでも長く一緒にいられるのかを、改めて考えてみたいの。

寿命の数字にとらわれすぎないで

たしかに、キャバリアは寿命が短い犬種って言われることがあるよね。中央値が9.75歳っていう数字も、最初はショックだった。

でもね、それって正しく向き合う必要がある犬種だよっていうサインでもあると思うの。

大切なのは、寿命をただの数字として受け取らないこと。10年かもしれないけど、私のように15年かもしれないんだ。そのどれもが、かけがえのない時間なんだよね。

あたしは15歳まで生きてきて、毎日ありがとうって思ってるよ。そして、あなたにも知っておいてほしいの。何年生きるかっていうよりも、どう生きるかが大事なんだって。

病気と上手につきあっていく

あたしたちキャバリアは、心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)や脊髄空洞症(SM)みたいな持病と向き合うことが多いよね。でも、病気って終わりじゃなくて、はじまりなの。

気づくのが早ければ、治療もできるし、予防だってできる。何より、病気になったからって、あなたとの幸せな時間が終わるわけじゃないってこと、忘れないでね。

心臓のお薬も、定期検診も、歯磨きも…全部、あたしの長生きスイッチだって思ってるの。あなたがそばで見守ってくれてるだけで、怖くないんだよ。

毎日のちょっとしたケアが未来をつくる

じゃあ、何をすればいいの?って思うかもしれないけど、大げさなことじゃなくていいんだ。あたしが毎日してもらってるのは、こんなことなんだよね。

  • ごはんを食べやすくするために、少し温めてくれる
  • お散歩の距離をその日の体調に合わせてくれる
  • 床にマットを敷いて、足腰を守ってくれる
  • 寒い日はすぐに服を着せてくれる
  • 毎晩、やさしくマッサージしてくれる
  • 「今日も元気でえらいね」って声をかけてくれる

ね、どれもむずかしいことじゃないでしょ。でも、そういう積み重ねが、私のシニア期の安心と健康をつくってくれているんだよ。

一番の長寿の秘訣は、あなたと過ごす時間

いちばん最後に伝えたいこと、それは、キャバリアは、あなたと一緒にいる時間が何より好きだよってこと。

新しいおもちゃより、遠くのドッグランより、あなたの声、あなたの笑顔、あなたの手のぬくもりが一番うれしいの。

あたしが15年生きてこられたのは、ママとパパが毎日、リア、大好きだよって言ってくれたから。それだけで、心のなかがふわっとあたたかくなって、明日もがんばろうって思えたの。

だから、あなたも、あなたのお友達ワンちゃんに、毎日伝えてあげてほしいんだ。今日もありがとう、大好きだよって。

それが、一番すてきな長寿の秘訣だって、あたしは信じてるから。

今日のお話、ぜんぶ聞いてくれて本当にありがとう。あなたとあなたのお友達ワンちゃんのこれからが、もっとやさしくて、あたたかくて、幸せなものでありますように。

リアより

コメント