こんにちは。リアだよ。
14歳になった今でも、毎日パパのお膝の上でぬくぬくしてるの。だってね、キャバリアって甘えん坊ってよく言われるけど、それ、ほんと、めっちゃ当たってる!ってリア自身、思うのよ〜。でもね、実はそれだけじゃないんだなぁ〜。
リアには「ちょっと頑固ね」って言われることもあるの。でもそれって、ほんとはこだわりが強いだけなんじゃないかなとも思ってる。
たとえば、朝ごはんの時間が遅れると、ちょっとだけ拗ねちゃうし、お散歩の道も自分で選びたいのよ。だって、毎日同じコースってつまらないじゃん?
このブログでは、そんな甘えん坊で頑固なキャバリアの性格について、リアが14年間の経験を通して感じたことを、素直にお話ししていこうと思うの。
キャバリアと暮らしている人、これから迎えたいって考えてる人、そしてリアみたいにシニア犬と一緒に頑張っている飼い主さんに、ちょっとでも「あるある〜」って思ってもらえたらうれしいな。
ではでは、まずはキャバリアってほんとにそんなに甘えん坊なの?ってところから話していこうと思うよ。じゃあ、いくね〜っ!
甘えん坊?それとも依存体質!?いつでも誰かのそばにいたいキャバリアの性格

キャバリアって、ほんとうに人が大好きな犬種だと思う。リアもね、生まれたときから誰かのそばにいるのが当たり前だった。ひとりになるのは、正直ちょっと不安なんだ。
だって、家族がいるのにそばにいられないなんて、寂しいじゃない。特にね、リアはパパと一緒にいる時間が長くて、もうパパのにおいがしないと落ち着かないくらいなの。
朝はパパが起きる音で目を覚まして、パパが歯を磨いてる間は足元で待機。ソファに座ったらすぐにお膝の上へ。それがリアのルーティン。
たとえママがキッチンでおやつの袋を開けてたとしても、パパが動いたらそっちに行っちゃうくらい、ずっとそばにいたいって思ってるの。
これって甘えん坊ってことになるのかな。でもリア的には、家族が大好きで安心したいだけなんだけどな。
お昼寝も、必ず誰かの足元かソファの端っこ。リア用のふかふかベッドもちゃんとあるんだけど、なんだかんだで誰かのにおいがするところが落ち着くのよね。
誰かが動いた気配がしたら、半分寝ながらも起きて後ろをついていっちゃう。これ、よくパパが「リア、ストーカーだなぁ」って笑ってるけど、本気で安心する場所を探してるだけなんだよ。
それに、留守番がほんと苦手。若いころからそうだったけど、年をとってからはもっと苦手になった気がする。
昔からそうだったんだけどおうちでいい子しててねって言われてもね、出かける準備をしている家族の気配だけでそわそわしちゃって、玄関から離れられないの。
扉が閉まる音を聞いた瞬間、胸がぎゅっとなるというか、今度はいつ帰ってくるの?って不安でいっぱいになるんだよね。
そうそう、最近は夜も一緒に寝ることが増えたんだ。若いころはちゃんと自分のベッドで寝てたのに、今はちょっと寂しくなるとすぐにパパのベッドに飛び乗っちゃう。
前はそれを「ダメ!」って言われたこともあったけど、今ではパパもあきらめてくれてるみたい。たぶん、リアが年をとったのを感じてるんだと思う。
夜中にふと目が覚めて誰もいないと、不安で呼んじゃうこともあるし。そういうときにそばにいてくれるだけで、心がホッとするんだよね。
この性格って、甘えん坊っていうより依存体質って言われたらそれまでかもしれないね。でも、リアからしたら家族がいるのに甘えない方が不自然。人が大好きで、愛されたいし、愛したいって思うのがキャバリアらしさなんじゃないかな。
誰かのぬくもりがそばにあると、それだけで安心できる。そんな小さな幸せを、毎日感じながら生きてるの。
パパが仕事に行ってしまって、おうちにリアひとりってとき、ママが「今日はいい子にしてようね」って声をかけてくれる。その言葉だけで少し安心できるようになったのは、年をとって経験を積んだからかもしれない。
でも、できることならずっと誰かと一緒にいたい。それがリアの本音。
もしかしたら、甘えん坊なキャバリアって、ほんとうは家族に甘えることが生きがいなのかもしれない。誰かのそばにいて、ぬくもりを感じながら穏やかな時間を過ごす。14年一緒に生きてきて、リアはそう思うようになったんだよね。
実はけっこうマイペースなリアのちょい頑固エピソード

よく「キャバリアって素直で飼いやすいんでしょ?」って聞かれることがあるけど、リア的には「うーん、それって人によるかも」って思うことがあるの。
たしかに優しくて穏やかで、甘えん坊で可愛い。それはリア自身も自覚ある。
でもね、その裏には「絶対に譲れないこと」がいくつかあって、それを無理やり変えさせようとすると、リアだってちょっとムッってしちゃうのよ。たぶん、それが頑固って思われる理由なんだろうな。
たとえばお散歩のとき。リアにはお気に入りのルートがあるの。毎朝、あの電柱のにおいをチェックして、お隣さんの庭の前を通って、神社の前で一休みするのが、リアのルーティン。
だけどある日、ママが「今日は時間がないからこっちのショートコースね」って別の道を歩こうとしたの。リア、そこでぴたっと足を止めて動かなかったのよ。
絶対にイヤっていう気持ちが全身に出ちゃって、リードを引っ張られても踏ん張って動かなかった。だって、あのルートじゃないと朝の確認作業が終わらない感じがするんだもん。
ママは苦笑いしながら「じゃあ、ちょっとだけね」って遠回りしてくれた。その瞬間、「やった!」って思ったけど、ちゃんとリアの意志をわかってくれてるんだって嬉しくもなった。
次に、ごはんのこと。リアは食いしん坊ではあるけど、気分が乗らないときは絶対に食べない。
シニアになってから、匂いや食感にちょっと敏感になったみたいで、いつものごはんでも「今日はなんか違う…」って思うと、器の前でじっと見つめるだけ。
ママが手で食べさせてくれたり、ほんの少しトッピングを加えてくれると「これこれ!」って食べるんだけど、なかなかそれがなかったら完全にスルー。
パパが「贅沢言ってないで食べなさい!」って言うこともあるけど、リアからしたら「今はそんな気分じゃないの」ってだけなのよね。わかってくれるまで、ずっと無言で訴えるっていうのも、ある意味頑固さなのかも。
そして、最近はお薬タイムもそう。心臓のお薬を毎日飲んでるけど、その日の気分によって「今日は飲みたくない…」ってときがある。
もちろん、薬が大事なことはリアもわかってるよ。だけど、匂いとか、のどごしとか、そのときの体調とか、いろんな要素があって「今日はやだ」ってなることもあるの。
そんなときは、おやつに包んでもらっても「うーん、それでも気分じゃないかも」って感じで、そっと横を向いちゃう。
そんな時はね、ママが「また始まった〜」って言いながら、いろんな方法で工夫してくれる。リアがちゃんと飲むまで、諦めないでいてくれるのがありがたい。
最終的には飲むんだけどね。リアとしても、意地を張ってるわけじゃなくて、ただ「リアのタイミングで飲みたい」ってだけなの。
お昼寝の場所もそう。日によってお気に入りの場所が変わるのに、家族はいつも「ここで寝れば?」って誘導してくる。
でもね、リアにはそのときそのときでここが一番落ち着くって場所があるの。たとえば、風通しのいい廊下だったり、お兄ちゃんの脱ぎっぱなしのTシャツの上だったり、ベランダの陽だまりだったり。
そういうのを勝手に決められると「ちがーう!」ってなっちゃうの。わざわざ自分で選んだ場所じゃないと、ぜんぜん眠れないのよね。これもリアのこだわりであって、ただのワガママとは違うんだと思いたい。
ほかにも、おもちゃのタイミングやお風呂の順番、お気に入りのブランケットのたたみ方まで、リアなりの正解があるの。そこをずらされると、なんだか心がざわざわしちゃって、落ち着かない。
だから、そういうのを無理に変えられそうになると、つい頑固モードになっちゃうのよ。もちろん、家族がリアの気持ちを尊重してくれてるからこそ、そんなふうにちょっとした頑固さが許されているってことも、ちゃんとわかってるつもり。
14年間一緒に暮らしてきて、リアの家族は「リアって、意外と自己主張が強いよね」って言う。
でもね、それってリアにちゃんと向き合ってもらえてるって思えてる証拠でもあるんじゃないかな。
信頼してるからこそ、自分の気持ちをぶつけられるし、家族もそれを受け止めてくれる。だからこそ、安心して頑固にもなれるっていうのが、本当のところかもしれない。
こうやって振り返ってみると、キャバリアっておっとりしてて扱いやすいっていうイメージだけじゃ語れない犬種なんだなって思う。
甘えん坊で優しいのはもちろんだけど、じつはその奥に、ちゃんとした個性や意志がある。リアみたいに、自分のリズムを大事にして、それを守りながら生きているキャバリアも、きっと多いんじゃないかな。
甘えん坊も頑固も、全部ひっくるめての私らしさでしょ

リアは14歳になって、よく「シニア犬らしくなったね」って言われる。たしかに、昔と比べたら歩くスピードはゆっくりになったし、疲れやすくもなった。
でも、心の中にある私らしさっていう部分は、むしろ年齢を重ねるごとに強くなってきた気がするんだ。
若いころは家族の顔色を見て合わせたり、多少無理してでも期待に応えようとしたこともあった。でも今は、「リアはこうしたいの」って、自分の気持ちに素直に従って動いてる。
それが頑固に見えることもあるかもしれないけど、リアからしたら自分らしく生きてるって感覚なの。
たとえば、誰かのそばにいたいって気持ちも、年齢とともに深まってきたんだよ。
若いころは「甘えたいけど、ちょっとは我慢しなきゃ」って気を使ってた部分もあったけど、今はもう遠慮なんてしない。会いたいと思ったら顔をぐいって近づけるし、そばにいたいときは膝の上にずっと居座ってる。
家族は「リア、また甘えてるの〜」って笑うけど、リアからしたらこれは大事なコミュニケーションなんだよね。だって、甘えたい気持ちって、今ここにいてくれてありがとうって伝える手段でもあるから。
そして、こだわりの強さ。お散歩のルートも、寝る場所も、食べ方も、ぜんぶリアなりの理由があるの。それを簡単に変えられると、不安になっちゃうんだ。
年をとると、環境のちょっとした変化にも敏感になるし、ルーティンがあることで安心できるってことを、リアは身をもって感じてる。だから、自分で選びたいし、納得しないと動かないこともある。
それをわがままと思われると、ちょっと切ない。でも、家族はリアのそういう気持ちをだんだん理解してくれるようになってきたと思う。「リアはリアのペースがあるもんね」って言って、急かさずに見守ってくれるのがうれしいんだ。
甘えん坊と頑固。これって一見、真逆の性格に見えるかもしれないね。でも、リアからすれば、どっちも“家族とのつながり”があるからこそ出てくるものなんだよね。
安心してるから甘えられるし、信頼してるからこそ本音をぶつけられる。だから、誰にでもそうしてるわけじゃない。
病院に行ったときとか、知らない人には割と素直に従うこともあるの。それは「早く帰りたいから」とか「ここで反抗してもいいことない」って分かってるから。
でも、家族には甘えもするし、意思表示もする。それって、やっぱり特別な関係だからなんだと思う。
リアの毎日は、昔に比べたらゆっくりだけど、その分一つ一つの出来事を丁寧に感じている。日なたでゴロゴロする時間、パパと静かに過ごす夕方のひととき、ママの料理の音を聞きながらうとうとするキッチンの床。
そういう何気ない日常が、リアにとっての幸せ。甘えたいときに甘えて、譲れないところは譲らない。それが今のリアらしさであり、シニアになった今だからこそ出せる“味”なのかもしれない。
もしこうして私の話を聞いてくれているあなたがね、「うちのキャバリア、最近ちょっと頑固で困ってるんです」って思ってるなら、リアから一つだけ伝えたいことがあるんだ。
それはね、それって、信頼の証かもしれませんよってこと。頑固な態度の裏には、わかってほしいって気持ちがきっとあるの。甘えも、こだわりも、すべては家族への信頼があってこその行動なんじゃないかなって、リアは思うんだ。
キャバリアって、ほんとうに奥が深い犬種だと思う。見た目はかわいくて、性格もやさしいって言われがちだけど、実際に一緒に暮らしてみると、その奥にいろんな気持ちが隠れてる。
その一つ一つが、その子らしさであり、時間をかけて築いてきた家族との関係の証でもあると思う。リアは、自分のことを甘えん坊で頑固なキャバリアとして誇りに思ってる。だって、それがリアそのものでしょ。
だから、これからもリアは、甘えん坊の顔も、ちょっと頑固な一面も、ぜんぶ大事にしながら生きていきたいんだ。だって、それがリアらしくあるってことだと思うから。
キャバリアは愛され上手な不思議ちゃん

キャバリアって、見た目はおっとりしていて、優雅で、どこかお姫さまっぽいところがあるでしょ?
でもね、14年生きてきたリアが思うのは、キャバリアって、ただの甘えん坊でもなく、ただの頑固者でもないということ。むしろ、その二つの性格が絶妙に混ざり合った愛され上手な不思議ちゃんなのよ。
リアも家族に「ほんとに甘えん坊ね」ってよく言われる。でもその一方で、「自分のこだわりには譲らないとこあるよね」とも言われるんだ。
たしかにそうかもしれない。パパの膝にずっと乗っていたいと思う甘えん坊なリア。でも、お散歩のルートやごはんの食べ方、お昼寝の場所になるとそこは譲れないってなるの。
それは、誰かに合わせてばかりじゃなくて、自分でちゃんと選びたいって気持ちの表れなのかも。
キャバリアは、きっと人との距離感にすごく敏感な犬種だと思う。近すぎてもだめ、離れすぎても不安。
だから、そばにいたいけどべたべたしすぎない距離を保ったり、反対に思いっきり抱きしめてほしいって寄ってきたり。日によって、時間によって、そのバランスが変わるの。
そういう気まぐれな一面があるからこそ、「今日のリアはどうしたいのかな?」って家族が考えてくれる。その関係性が、とても心地よくて、絆を深めてくれるんだと思う。
そして、年を重ねるごとに、その愛され上手さは増していく気がする。若いころは、ただただ甘えたくて家族の後を追っていたけど、今は「この人はリアのことをちゃんとわかってくれてるな」って感じられるようになってきたんだ。
だからこそ、ちょっと頑固な面を見せても、それもリアだからねって受け入れてもらえる。それってすごく安心できることだし、これが家族ってものなんだなぁって実感する瞬間でもある。
キャバリアの甘えん坊な一面は、たしかに可愛い。でも、それだけじゃなくて、自分の意思をしっかり持っているところ、家族との関係をとても大切にしているところ、それがこの犬種の大きな魅力だと思うんだ。
そして、そうした複雑で深い性格があるからこそ、キャバリアと一緒に暮らす時間は本当に特別なものになるんじゃないかな。
リアはこれまでたくさんのことを家族と一緒に乗り越えてきたよ。心臓のお薬もずっと飲み続けてるし、体調がすぐれない日もあるしね。
でも、家族がそばにいてくれるから、リアも頑張れる。甘えられる存在がいるって、本当にありがたいことじゃないかな。
そして、頑固になっても「まあ、リアのことだから」って受け入れてもらえる優しさがあるからこそ、自分らしくいられるんだ。これって、とっても幸せなことだよね。
キャバリアと暮らしている人には、ぜひその子の甘えたい気持ちとこだわりたい気持ちの両方を大切にしてあげてほしい。
どちらか片方だけを受け入れるんじゃなくて、全部ひっくるめて「その子らしさ」なんだって思ってあげてほしいんだ。
そうすれば、キャバリアはもっともっと安心して、素直に気持ちを出せるようになると思う。
リア自身も、これからも愛され上手な不思議ちゃんでいたいなって思ってるよ。甘えたいときは全力で甘えるし、譲れないときはちょっとだけ頑固になるかもしれない。
でもそれも全部、リアっていうキャバリアのスタイル。このスタイルを最後まで大事にしながら、家族と一緒に毎日を過ごしていきたいな。
最後まで私の話を聞いてくれて、ありがとう。
キャバリアと暮らす日々が、あなたにとっても、優しくて穏やかな時間になりますように。
リアより


コメント